アクセス記事ランキング(9/18~10/5)
エネルギー
1 相次ぐスマートメーターの設置拒否、既存メーターの継続利用に特別料金を徴収へ
2 大雪ですべての架台が歪んだ、上野原のメガソーラー
3 高温に積雪、鳥の糞害、幾多のトラブルを乗り越えた甲府の太陽光発電所
4 九州電力、再エネの接続申し込みの回答を保留、蓄電池設置などが検討課題に
5 六ケ所村に姿を現した国内最大のメガソーラー
6 <第22回>「カラスが太陽光パネルに石を落すのは、遊びの一種」、宇都宮大・杉田教授
7 太陽光パネルで負けても発電所建設で稼ぐドイツ
8 ホンダなど、設置コスト1/10を狙う小型水素ステーションを稼働
9 <第3回>京葉ガスと三菱地所、メガソーラー電力を自社施設で利用
10 接続箱などの絶縁破壊による交換を引き起こしかねない、サージアブソーバの未接続
11 <第4回>メガソーラー事業の成長に向けた橋頭保
12 メガソーラーに「停止」はつきもの、1カ月間以上、売電していなかった例も
13 IBM、太陽電池と太陽熱利用を組み合わせたシステムを開発、総合熱効率は80%
14 福島県相馬市の災害危険区域に50MWのメガソーラー計画、九電工など4社が事業会社
15 【エネルギー】AppleとGoogleの燃料電池活用や「カラス」に高い関心
16 富山県最大級7.6MWのメガソーラーに富山第一銀行が融資、太陽光パネルは東芝、パワコンはTMEIC製
17 出力ロスを招く直列接続枚数の間違い、低い出力のストリングに合わせてパワコンが動作
18 九電に加え、北電、東北電、四電も、再エネの接続申し込みの回答を保留、経産省は「系統WG」で検証
19 独立系発電会社NRG Energy社の戦略、大規模から分散型、携帯型まで幅広くカバー
20 経済産業省、電力各社の「接続可能量」を検証する新ワーキンググループを設置

 日経テクノロジーオンラインのテーマサイト「エネルギー」の直近3週間(2014年9月18日~10月5日)のアクセスランキングでは、電力の自由化やグリーン化に立ちはだかる障壁を象徴するトピックスが2つ、ランクインしました。

 ランキング首位となったのが、「相次ぐスマートメーターの設置拒否、既存メーターの継続利用に特別料金を徴収へ」。電力自由化のインフラの1つとして日本でも注目を集めているスマートメーターに関する記事です。スマートメーター先進国である米国において、その導入を電力使用者が拒否する事例が相次いでいる実態をレポートしています。

 ご存じの通り、スマートメーターは双方向通信機能を備え、電力消費量をリアルタイムに無線送信できたり、電力会社が電力供給量を制御できたりする特徴があります。記事によれば、米国では2013年7月時点で4600万台以上のスマートメーターが設置済み。これは全米の電力契約数の32%に当たるといいます。

 電力の効率的な利用という観点で、電力会社と消費者の双方に利点があるスマートメーターですが、米国ではその設置を拒むユーザーが続出し、問題となっています。スマートメーターが同国でなぜ敬遠されているのか。記事はいくつかの理由を提示しています。電磁波を使って情報を送信することに伴う健康被害の懸念、盗聴の可能性、プライバシーの侵害、データの正確性への懸念、さらには火災の可能性などです。

 カリフォルニア州の電力会社PG&E社の一部の消費者グループは、スマートメーターの撤去をカリフォルニア州公益事業委員会に要求。協議の末、公益事業委員会は、スマートメーターを使用しないオプションを電力消費者に与える規制を電力会社に課しました。ただしそのオプションでは、スマートメーターを使用しない場合は最初に75米ドルを支払い、その後も月額10米ドルを支払わなくてはなりません。メリーランド州の公益事業委員会も、2014年2月に同様の規制を設けています。スマートメーター設置を拒否する顧客は、まず75米ドルを払い、月額11~17米ドルを払い続けなくてはならないというものです。

 日本でも、スマートメーターの本格利用はまだこれから。どのような懸念が生じうるのか、どのようなコンセンサス作りが必要なのか、といった点について米国の事例に学ぶところは大きそうです。