授賞式後の記念撮影 Tech-On!が撮影。
授賞式後の記念撮影 Tech-On!が撮影。
[画像のクリックで拡大表示]
最優秀賞の谷口 正輝氏の研究内容 会場のサインボードを撮影。
最優秀賞の谷口 正輝氏の研究内容 会場のサインボードを撮影。
[画像のクリックで拡大表示]
優秀賞の小野 輝男氏の研究内容 会場のサインボードを撮影。
優秀賞の小野 輝男氏の研究内容 会場のサインボードを撮影。
[画像のクリックで拡大表示]

 在日ドイツ商工会議所とドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京は、2013年6月18日にドイツ連邦共和国大使公邸で第5回ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2013」授賞式を開催し、受賞研究5件を発表した(ニュース・リリース:PDF)。

 この賞は、日本を研究開発の拠点として活動しているドイツ企業10社によるプロジェクトで、日本の若手研究者支援と科学技術振興、そして日独の産学連携ネットワーク構築を目的とする。応募対象は、環境・エネルギー、健康・医療、安心・安全の3分野における応用志向型の研究で、応募資格は日本の大学・研究機関に所属する45歳以下の若手研究者である(Tech-On!関連記事1)。

 今回の公募には、全国39の大学・研究機関から91件の応募があった。4段階の審査を経て、最優秀賞(賞金400万円)が1件、優秀賞(同200万円)が1件、秀賞(同100万円)が3件選ばれた。いずれの賞にも、ドイツの大学または研究機関に最長2カ月間研究滞在するための助成金が副賞として付く。

職人のはんだ付け技術が縁の下の力持ち

 最優秀賞は、「1分子シークエンシング技術の開発」で谷口 正輝氏(大阪大学 産業科学研究所 バイオナノテクノロジー研究分野 教授:40歳)が手にした。DNAの塩基配列を解読するDNAシーケンサにおける新技術を開発した。同氏によれば、従来のDNAシーケンサは読み取りにレーザー光を使っていたが、同氏らは電流で読み取る技術を開発した。

 これによって、がんに関連が深いとされるメチル化シトシンを読み取ることができるようになった。また、レーザー方式で必要だった薬剤処理が電気式では不要になり、被解読対象DNAの損傷がほとんどなくなった。

 同氏によれば、電気式のDNAシーケンサを可能にした技術は二つある。1つが1~2nmという極めて小さな電極を作る技術で、谷口氏らの大阪大学のグループが開発した。もう1つが電流測定に必要な技術で、はんだ付けの技術だという。小さな部分に、人手ではんだ付けする大阪の職人の技術である。

 受賞の挨拶の中で谷口氏は、開発した技術を実用化するためにベンチャー企業を設立したことを紹介した。そして「同ベンチャー企業の設立の目的はもう1つある。素晴らしい職人の技術を継承することだ」(同氏)と述べた。

企業が潜在力を認める

 優秀賞は、「スピンダイナミクスを利用した不揮発性メモリーの研究」で小野 輝男氏(京都大学 化学研究所 教授:45歳)が獲得した。MRAMの基盤技術での受賞である。同氏によれば、元々小さな磁石を開発する研究をしていた。15年ほど前に、電流によって磁気ワイヤ中の磁壁が移動する現象を見い出した。「自分はMRAMへの応用を狙って研究していたわけではないが、企業のMRAM研究者が自分が開発した技術に興味をもってくれて、共同で研究するようになった」(同氏)。

 例えば、NECと東北大学が開発を進めている、SoC埋め込み型の高速MRAM(Tech-On!関連記事2)に、小野氏らが開発した技術が応用されているとのことだった。また、米IBM社のAlmaden Research Centerが開発中の3次元実装メモリにも、同氏らの技術が生かされているという。MRAM関連技術は多数あるが、小野氏らの開発した技術は、「特に高速書き込みに効く」(同氏)とした。

 秀賞の3件は以下の通り。「FRETバイオセンサーによるCML分子標的薬治療効果予測法」で大場 雄介氏(北海道大学 大学院医学研究科 教授:43歳)。「二酸化チタン透明導電体の開発」で一杉 太郎氏(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 准教授:41歳)。 「燃料電池への応用を目指したイオン導電性高分子の開発」で、宮武 健治氏(山梨大学 クリーンエネルギー研究センター 教授:44歳)である。