[画像のクリックで拡大表示]

 11月11日,5万9800円——PS3の発売時期と価格が明らかになった。発表会から一夜明けた2006年5月9日に米国サンタモニカのホテルで,ソニー・コンピュータエンタテインメントの代表取締役社長兼グループCEOの久多良木健氏に,現在の心境を余すところなく語ってもらった。(聞き手は浅見直樹=ITpro発行人,枝 洋樹=日経エレクトロニクス副編集長)


—— ハードウエアが大きく進化したのに対して,ソフトウエアの開発が遅れているのではないかとの指摘がありますが。

久多良木氏 プラットフォームを一新したときは一般に,ハードウエアの成長路線に対してソフトウエアが成熟してないのはよくあること。ただ今回は,過去に例がないほどソフトウエア技術がキャッチアップしている。僕はゲーム業界に20年近くいるけど,新たなプラットフォームの発売半年前に,ここまでプレイアブル(操作可能)なソフトウエアがそろっていたことはない。1994年12月に最初の「プレイステーション」を発売したときは,1カ月前でも「リッジレーサー」のクルマが(背景なしで)空を飛んでいたような状況だった。ハードウエアがあってもソフトウエアがない状況で,ようやく翌年の春になって,タイトルがそろうようになった。「プレイステーション 2」のときも、ソフトウエアが豊富になるのには時間がかかった。ところが今回は,デモとはいえ,実際にプレイアブルなタイトルが既に十数本もある。そのどれもが発売までにもっともっと進化を遂げる。世の中は明らかに,ソフトウエアの開発状況をアンダーエスティメートして(少なめに見積もって)いた。今回,これほどたくさんのソフトウエアが動いているのを見て「まさか」と驚いた人たちがたくさんいるでしょう。

エクスキューズはいらない

—— これで「重厚長大主義」と揶揄する人の声をかき消すことができますか。

久多良木氏 いくらハードウエアを見せたところで,その重さを量ることに意味があるわけではなく,そういう批判に対抗するには,ソフトウエアの面白さで示すしかないと思っている。実際,今回PS3用に披露されたタイトルも,ごく短時間に作られたものがたくさんあるわけで,ハードウエアの性能が高いことと,ソフトウエアの開発費が高騰することは,必ずしも相関関係がない。みんなは「重厚長大主義」という言葉によって,新技術に挑戦しないエクスキューズ(言い訳)にしてはいないだろうか。私には,新しいハードウエアの性能をフルに生かせるかどうかという挑戦を避けている人の発言としか受け取れない。ところが今回,各社のソフトウエアがずらりと横に並ぶ。今までは開発者同士も,ライバルがどんなタイトルをどこまでの完成度で開発しているかを全く知らなかったが,今回各社の開発状況を互いに知るところとなった。だから「まさか」と驚いた人は,ユーザー側ではなく,開発者側にもたくさんいることでしょう。何となく不安に思っていた開発者のエクスキューズを,これで取り除けるのではないかと期待している。

—— コンピュータの歴史を振り返れば,ハードウエアが豊かになることによってソフトウエアも作りやすくなる。そして市場が大きくなり,さらにハードウエアが進化するということを繰り返してきたわけですが。

久多良木氏 パソコンなんて重厚長大の最たるものの一つでしょ。でも,ソフトウエア産業が小さくなっているかといえば,そんなことはない。何万人かかっても出荷が遅れるソフトウエアがあるのも事実だが,少人数でも新たなソフトウエアを開発する事例もたくさんある。産業としては大きくなっている。PS3もコンピュータそのものなので,同じことがあてはまるはずだ。

パッケージの呪縛から解き放たれる

—— 今回は実機を多数,展示するのですか。

久多良木氏 時代はネットワークでしょ。それぞれの実機用に,わざわざ「お皿(ディスク)」を用意する必然性はないかと考えた。なので今回,展示会場のデータ・センターに複数の開発ツールをスタックしておき,それをネットワークにつなぎ,楽しんでもらうことにした。しかも,その開発ツールは各社の開発拠点とつながっている。となると,展示会の会期中,毎日,ゲームのデータをFTPによる転送でアップデートできる。これは,アーケード・ゲームを開発している人にとっては当たり前の発想だが,コンシューマ相手のゲーム開発者はどうしても「パッケージ」にこだわってしまう。これからはコンシューマ向けのゲームも,ネットワークを使った発想に変わっていくことでしょう。開発会社とお店,そしてユーザーがネットワークにつながった状態で発売日を迎えるってことだって十分にあり得る。BD(Blu-ray Disc)はキー・ディスクのような存在で,ネットワークを使ってどんどんアイテムが更新されるとか。自分が店頭で遊んでいた状態をネットワーク経由で,自分のPS3にキャリーオーバーする(持ち越す)こともできる。手元にプログラムがあって,ネットワークの向こうにデータがあって,PS3の世界が無限に広がる——こういうのが当たり前になるまで,そう時間がかかるとは思えない。そうなると,PS3は発売したときから,ネットワークと共に進化を始めることになる。パッケージに閉じなくて済むのだから。

—— 一般ユーザーの方が,こういう世界を実感するようになるのは2年~3年先のことでしょうか。

久多良木氏 いやぁ,僕は気の早い方だから,そんなに先とは思えない。来年の3月くらいには,多くの人がそういう時代の始まりを感じることでしょう。映像だってネットでみるようになるのだから,ゲームがパッケージに閉じ続けているはずがない。

PS3はBTOで買えるかも

—— そういうネットワーク経由の利用が増えれば,ハード・ディスク装置が果たす役割も大きくなるかと。その割に,容量は20Gバイトまたは60Gバイトと小さいですね。

久多良木氏 僕は,PS3はコンピュータそのものだと思っている。コンピュータでは,CD-ROMからプログラムを直接実行するのではなく,一度ハード・ディスク装置にダウンロードする。PS3でも,HDDはそういう利用方法になるだろう。つまりキャッシュ的な役割を果たす。使い方によってはHDDの容量が足りなくなるのは確かだ。そういう人は,大容量HDDを買い足せばいい。来年か再来年には120Gバイト品が出るかもしれない。仕様の違いは,別バージョンではなく,別コンフィギュレーションのPS3と考えてほしい。だってPS3はコンピュータなんだから。顧客ごとに仕様が異なるBTO(built to order)で売ってもいいくらい。それを前提に,内部はモジュール化して設計してある。家電や従来のゲーム機とは全く違う発想で内部を設計した。コンピュータを設計する発想で,拡張性を考え,標準インタフェースを採用し,各種の部品を選択した。

—— 今回,多数のタイトルが披露されました。久多良木さんの「イチオシ」はどれでしょうか。

久多良木氏 それぞれによさがあるから,一つを選ぶのは難しい。ただ,特に気に入っているのはカード型ゲーム「アイ・オブ・ジャッジメント」。あれ,ものすごい広がりを感じるでしょ。カメラの「Eye Toy」を使ってどんなカードか認識するだけではなく,そのカードによって新しい世界を表現するところに面白さがある。いろいろなアプリケーションの可能性があるだろう。もちろん,カード型ゲームとしても十分に楽しいけど,あの発想を別の用途に生かせば,今までのPS2とは違う世界が開けるという期待がある。今はVGAのカメラだけど,あれがHDカメラになったらどんなことが実現できるか。認識対象がカードではなくなり,別のものになったら何に使えるか。子供が思いもつかない物体を置くと突然,魔法のように何かが浮き上がって表示されるとか。

—— 仮想の世界とリアルの世界の融合ということでしょうか。

久多良木氏 ネットワークと連動すると,いろいろなことが起こるかも知れない。例えば「FeliCa」のような非接触型ICカードのような用途はすぐ思いつくでしょ。コンサートのチケット代わりやバーコード応用とか…。アイデアがどんどん沸いてくる。

「日本だけ」っていうわけには…

—— 2007年3月末までに世界全体で累計600万台を出荷予定ですが。

久多良木氏 月産100万台を予定している。そこに向けて,部品を調達するメドは立った。これは検証済み。よほどの見落としがない限りは。

—— 半導体の「Cell」も大丈夫ですか。

久多良木氏 そこは問題ないよ。Cell自体は売るほどあるよ。心配いらない。去年(2005年夏)から作り始めていたからね。すごく近い将来は,ネットワークの向こう側にCellを用いたサーバを置きたいくらいだから,Cellはいくらあってもいい。むしろ汎用部品の確保が一筋縄ではなかった。いま好況でしょ。受動部品やらメモリやらHDD,基板材料,さらにメッキに至るまで,すべての部品について月産100万台相当分を確保するのには苦労した。

—— 今回,なぜ世界同時発売に踏み切ったのでしょうか。月産100万台のペースでは一地域をカバーするのに十分でしょうか。

久多良木氏 いや,十分。月産100万台で年間1200万台。そんなに一気に日本だけで売れないでしょ。

—— 1年間というわけではなく初速の数カ月がポイントではないでしょうか。実際,PS2の発売後,4カ月間で日本・米国・欧州で出荷された数を合計すれば1000万台を上回ります。この勢いでPS3が売れれば品不足ということになります。今までは地域ごとに発売時期をずらすことで,この初速の違いを吸収してきましたが。

久多良木氏 そういううれしい悲鳴は早く聞きたいな。ただ,ネットワークの時代,そしてプレイステーションの世界が広がった今,どこかの地域だけ販売するという戦略は許されないとの認識がある。PSのときは1年,PS2の時は半年と,日本先行でビジネスを展開したが,もう世界は一つ。ほぼ同時期に発売することに意味がある。そのためにどうするか,ロジスティクス(物流)を含めた生産から販売までの体制を十分に吟味・検討した。今年の春に発売できていれば,まずは日本から,そして世界へという戦略も取れたかもしれない。でも,これだけ待たせてしまった以上,日本以外の人をさらに待たせるわけにはいかない。

—— ソニー社長の中鉢氏は「カスタマー・ビュー・ポイント」という言葉を多用しています。ソニー製品に,顧客中心の発想が欠如していることを憂えての発言のようですが。

久多良木氏 いやぁ,そういうことを意識したことはほとんどない。PSを始めたときから僕らはいつも,顧客と一緒にいたという思いがある。PSは日常生活に溶け込んでいるし,社員も家族も,そして僕自身もユーザー,つまり顧客だから。

[画像のクリックで拡大表示]