[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]
Z300の商品企画を担当した寺田氏
Z300の商品企画を担当した寺田氏
[画像のクリックで拡大表示]
作例。こうした構図では,ユーザーがどこにピントを合わせたいのか,カメラ側では判断しにくい。
作例。こうした構図では,ユーザーがどこにピントを合わせたいのか,カメラ側では判断しにくい。
[画像のクリックで拡大表示]
上のようなときに,タッチ撮影モードに切り替えてプレビュー画面におけるアクセサリー部分をタッチすると,このような写真を撮れる。
上のようなときに,タッチ撮影モードに切り替えてプレビュー画面におけるアクセサリー部分をタッチすると,このような写真を撮れる。
[画像のクリックで拡大表示]
タッチ・パネルを活用した「レイアウトフォト」機能によって作成した写真。3種類の写真はあらかじめ別々にユーザーが撮る。その上でユーザーは,レイアウトフォト機能を呼び出し,テンプレートを選ぶ。テンプレートの空白に,ユーザーは任意の写真をドラッグ&ドロップ。必要に応じて個々の写真を回転,拡大・縮小できる。
タッチ・パネルを活用した「レイアウトフォト」機能によって作成した写真。3種類の写真はあらかじめ別々にユーザーが撮る。その上でユーザーは,レイアウトフォト機能を呼び出し,テンプレートを選ぶ。テンプレートの空白に,ユーザーは任意の写真をドラッグ&ドロップ。必要に応じて個々の写真を回転,拡大・縮小できる。
[画像のクリックで拡大表示]

 富士フイルムが2009年6月に発売した「FinePix Z300」は,野心的な試みが盛り込まれている。撮影前のプレビュー時にユーザーがタッチ・パネルに触れると,触れた場所にピントを合わせた上に,シャッターも切ることだ。

 携帯電話機で,こうしたモードを備えた商品はあったが,カメラ・メーカーがこれを採用するのは画期的である。「シャッター・ボタンは”神聖”な存在。変えるとユーザーを混乱させる」(あるカメラ・メーカー)という意見が根強いからだ。

 Z300の商品企画を担当した富士フイルム 電子映像事業部 商品部 担当課長の寺田 昌弘氏に,開発の狙いなどを聞いた。

――なぜタッチ・パネルでシャッターを切れるようにしたのでしょうか。

 主たる想定ユーザーである女性が求めていると考えたからです。女性が何の写真を撮っているかというと男性同様,人物が多いのはもちろんですが,料理,ペット,アクセサリーといった身近なものを撮っている。これらは近接して撮るので,合焦点の構図の両方に気を配る技能が必要になります。

 でも,現実のユーザーはその前段階,つまりシャッター・ボタンを半押しして合焦することさえ,難しいと感じていたり,十分に知らなかったりする。これに対する統計データを持ち合わせていませんが,ユーザーにインタビューすると,かなり高い割合で半押しが受け入れられていませんでした。

 半押しに対する説明を受けたり,練習なんてせずに,ユーザーが写真をより深く楽しむにはどうしたらよいか。以前から私は,こうした問題意識を持っていました。そしてZ300の開発に取りかかる段になって,設計部門と話していたとき「後発のタッチ・パネル機なんだから特徴が必要,シャッターも切っちゃえば」というアイデアが出てきました。

 私が言ったのか,設計部門の人間が言ったのか記憶は定かでありませんが,ともかく,このアイデアに設計部門は「(タッチ・パネルはこなれてきているので)やれます,大丈夫です」と返してくれました。私自身も,これなら「合焦点の構図の両方に気を配り…」なんて説明も練習も要りませんから,乗りました。

――「世界初,タッチ・パネルでシャッターが切れる」とうたえますしね。しかし,企画を通すのは容易でなかったはずです。丸形のシャッター・ボタンを押さないと,撮っていて違和感を感じる消費者も,少なからずいるわけですから。

 確かにZシリーズでなかったら,社内も販売現場も受け入れなかったかもしれません。発売後の販売現場には,想定以上に素直に,暖かく,今回のシャッター機能を受け入れてもらえました。

――ただ,タッチ撮影モードを選んだときだけ,これが有効になります。ほかのモードでは通常通り,シャッター・ボタンを押さなければなりません。オートからモードを変えないユーザーが大半を占めている現状を考えると…

 そうですね。今後のことで未定ですが,これまでの市場の反応を見る限り,ほかのモードでもタッチ撮影を有効にしてもよいのかもしれません。

――実際にZ300を操作すると,非常にスムーズに写真を撮れて,手ブレが増えるような感じもしません。なぜでしょう。

 ユーザーがタッチしてから1秒ほどのタイム・ラグを経てシャッターが切れるからです。すぐに切ると手ブレしてしまいます。動く被写体を撮るには,難があるので,この点は今後の研究課題です。

――タッチ・パネルの方式は何ですか。

 抵抗膜方式です。静電容量方式も検討しましたが,乾燥した指で押すと反応しないことが多いので見送りました。

――iPhoneのように二本の指で写真を拡大できません。知的財産権のからみがあって難しいと聞きますが。

 多点検知の活用も研究課題ですね。

――とはいえ,画面遷移やそのアニメーションは,大変優れていると感じます(詳細はデジカメWatchの記事を参照)。例えば,写真を次々にめくるときには,指を横にスライドさせるだけでなく,画面の左右の端に,矢印ボタンが表示される。そのボタンを押しても写真はめくれます。

 設計陣が激務をいとわず,説明不要で使えるよう改良してくれました。これまでのタッチ・パネルを用いたカメラは,自動券売機のように実用性一本槍だったのですが,それとも差異化できたと自負しています。画面の設計・表示には,ACCESSが販売するFlashベースのソフトウエア部品を利用しています。