図1 モバイルWiMAX対応スマートフォンとAndroid 3.0採用タブレット端末を発表
図1 モバイルWiMAX対応スマートフォンとAndroid 3.0採用タブレット端末を発表
[画像のクリックで拡大表示]
図2 モバイルWiMAXに対応する「htc EVO WiMAX ISW11HT」。画面最上部にある「WX」と示された部分が,WiMAXの電波状況の表示
図2 モバイルWiMAXに対応する「htc EVO WiMAX ISW11HT」。画面最上部にある「WX」と示された部分が,WiMAXの電波状況の表示
[画像のクリックで拡大表示]
図3 ネットワーク接続の設定画面。モバイルWiMAXの接続先の事業社名として「KDDI」と表示されている
図3 ネットワーク接続の設定画面。モバイルWiMAXの接続先の事業社名として「KDDI」と表示されている
[画像のクリックで拡大表示]
図4 立てて置くためのスタンドを筐体背面に備える
図4 立てて置くためのスタンドを筐体背面に備える
[画像のクリックで拡大表示]
図5 Android 3.0を採用し,デュアルコア型のプロセサを搭載した「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」
図5 Android 3.0を採用し,デュアルコア型のプロセサを搭載した「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」
[画像のクリックで拡大表示]

 KDDIは2011年2月28日,モバイルWiMAXを使ったデータ通信に対応するスマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」を2011年4月上旬以降に発売する(発表資料)。台湾HTC Corp.が開発したもので,米国では米Sprint Nextel Corp.が「HTC EVO 4G」として2010年6月に発売した(Tech-On!の関連記事)。OSにはAndroid 2.2を採用する。

 ISW11HTは,モバイルWiMAXと3G(CDMA2000 1x EV-DO Rev.A),無線LAN(IEEE802.11b/g/n)の通信機能を備える。ネットワーク接続の優先順位は,無線LAN,モバイルWiMAX,CDMAの順である。

 ISW11HTの主な仕様は次の通り。外形寸法は67mm×122mm×12.8mmで,重さは約170g。4.3型で800×480画素のタッチパネル機能付き液晶パネルを搭載する。アプリケーション処理やベースバンド処理のチップセットは米Qualcomm Inc.の「MSM8650」で,メインCPUの動作周波数は1GHzである。

 KDDIはISW11HTの投入に合わせて,モバイルWiMAX対応スマートフォン向けの通信サービス「+WiMAX」を用意した。UQコミュニケーションズのモバイルWiMAX網を用いて,KDDIがMVNO(mobile virtual network operator)として提供する。+WiMAXの利用料金は,月額525円。モバイルWiMAXを使って通信した月のみ,3Gを使ったデータ通信定額プラン「ISフラット」の料金(月額5460円)に加えて525円を課金する。

 この料金設定についてKDDI 代表取締役社長の田中孝司氏は,「UQコミュニケーションズが公表しているMVNO向け料金が基になっている。(ユーザーへの課金よりもUQに支払う金額が大きくなるため,KDDIのデータ通信料収入が減る恐れがあるが)トラフィックの多くがWiMAXに流れるだろうし,『少しぐらい収入が減ってもいいじゃないか』と決断した」と説明する。

「テザリング」も定額料金内で

 ISW11HTを無線LANルーターとして使う,いわゆる「テザリング」機能にも対応する。最大8台までの機器を接続可能で,定額のデータ通信料以外の料金は発生しない。WAN側がモバイルWiMAXとCDMAのどちらのネットワークであってもテザリング機能を利用できる。

 ISW11HTは,800MHz帯と2GHz帯に対応する。このうち800MHz帯については,KDDIが2012年7月24日までに移行する「新800MHz帯」のみに対応する。これについてKDDIは,「2GHz帯と新800MHz帯を合わせた人口カバー率は99%に達している。地方の一部に旧800MHz帯が残っており,そこで少しエリアが狭くなっている。新800MHz帯のエリア拡大も進めており,世界的に共通な新800MHz帯に対応する端末を導入しやすくなった」(田中氏)と説明する。

Motorola製のAndroid 3.0タブレットも発売

 KDDIは同日,OSにAndroid 3.0(開発コード名:Honeycomb)を採用したタブレット端末「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」を2011年4月以降に発売すると発表した。米Motorola Mobility, Inc.が開発したもので,同社は2011年1月にVerizon Wireless向けの「XOOM」を発表していた(Tech-On!の関連記事)。

 TBi11Mは,移動通信機能は搭載せず,無線LAN(IEEE802.11b/g/n)のみに対応する。外形寸法は167mm×249mm×12.9mmで,重さは約700g。液晶パネルは10.1型で,画素数は1280×800。メイン・プロセサには,2個のCPUコアを搭載する米NVIDIA Corp.の「Tegra 2」を採用した。