【前回より続く】

ものの見方や考え方のポイントは三つ

 ものの見方や考え方で重要なことは三つあります。第1は,現象面だけにとらわれないことです。例えば,仕事上で問題が発生した場合,発生した結果への対応は素早く行うのが鉄則ですが,対策はよく考えて行うことが重要です。このときの「よく考える」ことが,ものの見方や考え方の在り方につながります。つまり,ものごとの本質を見極める思考をするわけです。

 第2は,“もの”と“こと”を分けて考えることです。経営用語では仕事の鉄則を“現場・現物・現実”の三現主義という言葉で表現しています。頭の中での想像ではなく,実際に現場に赴き,現物を観察して,現実を認識した上で,判断するという考え方です。“こと”の本質を見極めるには,自分の目で確かめるということと,“こと”の分析が重要になります。

 現場に赴いても“ものごと”の“もの”は見えても,“こと”は見えない場合があります。“もの”とは,問題の事象を目で確認できる物理的な形としての存在を指します。例えば現物の破損,欠損,摩耗,変形,変色などです。これに対して“こと”は事象の状況であり,時間の経過によって背景も変化し,その存在が明確ではなくなる場合もあります。

 企業で発生する問題事象には,“もの”と“こと”が重なった問題も多くあります。例えば,顧客から納入した機械が故障したのは品質上の問題であるというクレームがあったとします。ところが,早速訪問し,顧客が問題だと指摘する個所を点検しても故障となる現象は再現せず,その原因となる症状も発見できない。こうした場合,技術者としてどう判断すべきでしょうか。“もの”だけに固執しないで,どのような状況で“こと”が発生したのか,前後のプロセスに着目して判断することが大切です。

 第3は,自分の思考力を出しきって判断することです。自分なりのものの見方,考え方をするという意識を持つことになります。人間は,世の中のことをすべて経験できるわけではありません。未経験のことでも,過去の経験と知識を応用して考え抜くことです。ものごとの本質を見極めるにも,逡巡しては混乱します。まして仕事となると,時間の制約もあります。ここで思考が堂々巡りしないためには,論理的思考法(詳細は次回)などを用いると役に立ちます。

他人からの評価が気になり悩む

 仕事上で判断するときに生じる迷いや悩みの根底は,ものの見方や考え方に自信がない場合に起きることが多いものです。人間は自分のものの見方や考え方に確信がないと,自分が下した判断に対する他人からの評価が気になり,それで悩むことが多いのです。

 悩むのは,自分で判断しなければならないのに,判断に自信がないというジレンマとも言えます。迷いも同じようなことですが,どれを選択すべきか,選択の基準があいまいな場合に迷うことになります。分かりやすく言えば,迷いとは方向性の迷いであり,悩みとはどうしていいか分からない状況を指します。つまり,ものごとの位置付けが分からない状態にあるのです。山の中で現在位置を見失い,地図を見ても磁石を使っても,全く役に立たないような環境に置かれている感じです(図1)。

図1 迷ったり悩んだりする状態は山の中で現在位置を見失ったようなもの
[画像のクリックで拡大表示]

 悩んだり迷ったりする大半の場合は,制約条件がないときです。例えるなら,白紙を渡されて「好きにデザインせよ」と言われるようなもの。要求仕様もなし,制約条件もなし,ということはすべてにおいて自由なのですが,常日ごろいくつもの制約条件の中で判断することが多い場合,自由にやれと言われると逆に不自由を感じてしまうことでしょう。自由を与えられたということは大きな責任と権限も与えられたと解釈し,好きなようにやればよいのですが,白紙で自由にデザインするにはそれだけの力が必要になります。

自分の頭で考えて判断する

 ものの正しい見方や考え方,判断力を身に付けるには,自分の頭でものごとの本質を探ってみることです。本質とは,そのものごとを分析して最も強い影響を与えている要因のこと,つまり原因と言えます。本質を見いだすには表面的な事象からその内部をさらに探究し,それ以上の探究が不要と判断した段階,つまり原因と判断できる段階まで達することが重要です。従来とは違った切り口で探究してみることも必要でしょう。

 ものの正しい見方や考え方を身に付ける上で最も良くないことは,他人の判断結果を鵜呑みすることや,他人を頼りにすることです。たとえ同じ結果になるとしても,自分の頭で考えてみることが大切です。それで間違えることがあるかもしれませんが,自分で考えた結果であれば納得できるはずです。他人の言葉や評価を当てにした結果,間違えたとなれば責任の取りようがありません。日ごろの習慣として,自分の頭で考えてみることが最も大切になります。

 責任のある立場になれば,自分の思考力を生かして判断しようとする意欲が重要です。仕事での意欲,つまりやる気は,志があってこそわいてくるもの。ものの見方,考え方,判断という大事なことを他人任せにしては,自分がますます頼りなくなってしまいます。

周りの人の力も借りる

 ここで,迷いと悩みがなぜ起きるのか,整理しておきましょう(図2)。迷いの根本には,自分の立場の位置付けが分からなくなっていることがあります。登山で言えば,山中で迷い込んでいる状態です。自分の頭の中で堂々巡りしているときは,少し客観的に自分を眺めてみることで頭を冷やしてみましょう。

図2 判断の迷いや悩みの状況とその理由
[画像のクリックで拡大表示]

 どのような人でも迷いや悩みはあります。当事者も,初めから迷うつもりはなくても,次第に迷ってしまうこともあるものです。迷いを晴らすにはその原点に立ち返ることが基本ですが,周りの人の力を借りることも有効な方法です。心底悩んだとき,迷ったときに良い意見をもらえる人がいると心強いものです。客観的な立場にある同僚や上司のちょっとしたアドバイスで悩みが解消し,迷いが晴れることもあります。しかし,そうなるには,自分が十分に考えて腐心した上で,というのが前提です。そして,日ごろからの良好な人間関係とコミュニケーションが,このようなときに役立ちます。