あるリンゴに関していささか憤慨している。いや、リンゴが悪いわけでもそれを育てた人に腹を立てているわけでもない。たまたま「奇跡のリンゴ」という話を聞き、どれどれと調べていくうちに嵐のような賛美の声を目の当たりにし、それを読んでるうちに熱いものが腹の底からこみ上げてきたのである。

 この、奇跡のリンゴなるものの存在を知ったのは、中村修二氏と先日話したことを基に、別の記事を書いている最中だった。聞いてしまったばっかりに、俄然そちらに注意が奪われてしまい、仕事が前に進まなくなってしまった。そんなことで今回は、「それはしばらく後にしたら?」というもう一人の自分の声に抗って、これをテーマにすることにした。というのも、「インチキまくら」とか「天然疑惑」とか、どうも最近この手の話が多いのである。だから、「あぁ、またその手の話ね、聞き飽きたわ」という方も少なからずいらっしゃると思う。それを無理にお引止めすることもできないが、「まあ、しょうがないから聞いてやるか」という心の広い方だけでも、お慈悲をもってしばしお付き合いを願えたらと思う。

死に場所を求めて

 といっても、どんな話なのかさっぱり分からないと思うので、「奇跡のリンゴ」について簡単に説明しておきたい。NHKの人気番組『プロフェッショナル』でも取り上げられ、そのものズバリ『奇跡のリンゴ』なる書籍も出版されている有名な話らしいので、すでにご存知の方はこの項は飛ばしていただければと思う。

 奇跡のリンゴとは、無肥料無農薬で育てたリンゴのこと。それは従来、「絶対不可能」といわれていた。その常識を覆してしまったのが、青森県在住の農家、木村秋則氏である。彼がリンゴの無肥料無農薬栽培を始めたのは20数年前のこと。農薬散布で自身や奥さんが皮膚を傷めてしまったことをきっかけに、この挑戦を思い立つ。しかしそれは、出口の見えない苦悩と挫折の始まりだった。最初の年は前年の残留肥料のせいか順調にリンゴは実った。しかし、初夏になると葉は黄変し落ちてしまう。本来なら花が咲くのは5月中旬だが、この年は落葉した後の9月に花が咲き始め、10月に小さな実ができた。しかしそれは、渋く食べられるものではなかった。

 それから何年もの間、葉は出てくるが花は咲かず、ただひたすら害虫や病気と闘い続ける日々を送る。もちろん、リンゴでの収入はゼロ。その間、夜の繁華街で呼び込みの仕事をしたり、東京に出稼ぎに出てホームレスをしたりで何とか生計を立てる。もちろん、まったく経済的な余裕などない。子どもたちにロクにものを買ってやれず、一つの消しゴムを三人姉妹で切り分けて使うような生活だったらしい。