今回完成したパージ型浮体
今回完成したパージ型浮体
(出所:NEDO、日立造船)
[画像のクリックで拡大表示]
実証システムのイメージ図
実証システムのイメージ図
(出所:日立造船)
[画像のクリックで拡大表示]
設置予定海域
設置予定海域
(出所:NEDO、日立造船)
[画像のクリックで拡大表示]

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と日立造船が開発を進める次世代浮体式洋上風力発電システムのバージ型浮体が完成した。今夏から北九州市沖に実証機として設置し、今秋頃からの実証運転を開始する。6月8日に発表した。

 今回開発したバージ型浮体は、一般的なセミサブ型と比べて小型・軽量で、水面下に沈む構造物の深さ(喫水)が浅いため、水深50m程度の浅い海域でも設置できるのが特徴。スタッドレスチェーンと高把駐力アンカーを組み合わせた計9本の係留システムで係留し、厳しい気象・海象条件でもシステムの安全性が確保されるよう設計したという。

 風力発電設備は、2枚翼アップウィンド型の定格出力3MW風車を搭載する。バージ型浮体の大きさは長さ51m×幅51m×高さ10m(スカート幅6mを含む)。喫水は約7.5m。船名は「ひびき」。福岡県北九州市白島沖合の、北九州港響灘地区から約15kmの海域に、2018年夏ごろに実証機を設置し、同年秋ごろから実証運転を開始する予定。

 洋上風力発電は、海底に基礎を設置する「着床式」と、基礎を海に浮べる「浮体式」に大別される。NEDOの調査によると、国内で洋上風力発電が導入可能な海域面積は、浮体式が着床式の約5倍とされる(離岸距離30km・水深200mまでの海域範囲で、着床式と浮体式の経済性が入れ替わるとされる水深50mで区切った場合)。

 そのため、洋上風力発電の導入を加速するには、より広い海域に導入できる浮体式洋上風力発電が必要となる。普及拡大するには、着床式の発電コストと競合できるさらなる低コスト化に向けた技術開発が必要という。