スプレー蛍光試薬によってがん細胞だけを光らせ、診断や治療の明確なガイドとする――。そんな手法の有効性が、人由来の検体で確かめられた。食道がんを選択的に光らせ、周囲の正常組織と識別することに、東京大学の研究グループが成功した。

がん細胞だけを光らせる
がん細胞だけを光らせる
[画像のクリックで拡大表示]

 東京大学大学院 医学系研究科・薬学系研究科教授の浦野泰照氏らはかねて、がん細胞で活性が上昇している特定のたんぱく質分解酵素の存在によって光る試薬(蛍光プローブ)を開発。がんを発症させたモデル動物でその機能を証明してきた(関連記事)。ただし、多様性が大きい人の組織でこの手法が有効であるかどうかは、確かめられていなかった。

 同氏らは今回、東京大学大学院 医学系研究科 消化管外科学教授の瀬戸泰之氏らと共同で、食道がん(食道扁平上皮癌)に対して有用な蛍光試薬を開発した。さまざまな酵素をターゲットとした蛍光試薬のライブラリーを作成。ヒト生検検体を使ってスクリーニングしたところ、「DPP-IV活性検出プローブ」と呼ぶ試薬が、がんに対する特異性を示すことが明らかになった。

 そこでこの試薬を、人の外科手術で摘出した検体や、内視鏡治療で摘出した検体にスプレーする実験を行った。その結果、わずか数分で食道がんを選択的に光らせ、周囲の正常組織と識別できることを実証した。

 食道がんは、通常の内視鏡観察では早期発見が難しいことが知られている。今回の手法では、早期食道がんの診断率向上が期待できるという。

 今後、開発した蛍光試薬の臨床医薬品としての市販を目指す。多数の症例で有用性を実証するとともに、体内での使用を目指した臨床試験に向けた準備を、五稜化薬と共同で進める。