スマホアプリ「HearTily」の画面イメージ
スマホアプリ「HearTily」の画面イメージ
[画像のクリックで拡大表示]
機能素材「hitoe」を活用した長時間心電図モニタリングの概要イメージ
機能素材「hitoe」を活用した長時間心電図モニタリングの概要イメージ
[画像のクリックで拡大表示]

 東京大学とNTTドコモが社会連携講座として設置した東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 健康空間情報学講座は、脈の揺らぎを管理・記録するスマホアプリ「HearTily(ハーティリー)」を開発した。米Apple社のオープンソースフレームワーク「ResearchKit」を使って開発したものである。

 これにあわせて、HearTilyを用いた不整脈と生活習慣病の関連性を解析する臨床研究を、研究参加に同意した日本在住の成人(20歳以上)を対象に開始した。研究期間は、最長5年間としている。

 HearTilyは、スマホのカメラで脈を検知し、脈拍を定期的に収集することで脈の揺らぎを簡単に計測するiPhone向けアプリ。今回の臨床研究では、参加者にHearTilyで1日1回(1分程度)脈拍を記録してもらうとともに、1~2週間ごとに動悸の有無などの質問に回答してもらう。さらに、Apple社が提供する「ヘルスケアアプリ」経由で歩数などのデータも記録。計測結果はグラフで表示され、脈の揺らぎを確認できる。

 HearTilyで計測した脈拍や脈の揺らぎデータは、利用開始時に登録するデータ(生活習慣病の有無など)とともに、不整脈(心房細動など)の発生傾向などを分析する研究データとして使用される。各データを大規模に収集・解析することで不整脈と生活習慣病の関連性を明らかにし、不整脈に起因する病気の予後の改善などへの応用に役立てる。

 その他、着用するだけで心拍・心電位などの生体情報を取得できる機能素材「hitoe」を採用したウェア「C3fit IN-pulse(シースリーフィットインパルス) 」を使った臨床試験も開始した。この臨床試験では、NTTドコモグループに勤務する男性社員が着用(60日間以内に30日間、24時間連続着用)し、スマホ経由でクラウドサーバーにアップロードした生体情報を循環器専門医が確認する。これにより、不整脈の早期発見、「心房細動」の発生率や傾向分析、「hitoe」の予防医療ツールとしての有用性を検証する。