「トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます」では、日本メーカーの管理者が抱える悩みに関して、トヨタ自動車流の解決方法を回答します。回答者は、同社で長年生産技術部門の管理者として多数のメンバーを導き、その後、全社を対象とする人材育成業務にも携わった経歴を持つ肌附安明氏。自身の経験はもちろん、優れた管理手腕を発揮した他の管理者の事例を盛り込みながら、トヨタ流のマネジメント方法を紹介します。
悩み
工場長を務めています。最近、顧客からの品質に関する要求水準が高まっているのに、従業員が十分対応できなくなりつつあります。コスト削減やスピードアップの要求も厳しくなっており、従業員への負荷が高まっているのは分かっています。そのため、工場内を巡回する際にみんなを叱咤激励するのですが、今ひとつ効果が上がりません。部下の士気を高めるうまい方法はありませんか。

編集部:優秀な工場長ほど、巡回の際には次から次へと問題点や改善点を指摘し、従業員のレベルアップを図るのではないでしょうか。トヨタ自動車にもそうした“ 切れ者”の工場長や管理者が多いのですか。

肌附氏— 逆ですね。優秀な管理者は、職場がうまく回っている時、すなわち通常時において、部下に細かくやるべきことを指示したり、悪い点ばかりを指摘したりするような巡回行動は取りません。それらをすべきなのは、トラブルが発生した時など緊急事態の場合。しかし、通常の巡回行動では、部下をねぎらい、励ますことが基本となります。

 「よくやってるな」「大変だけど頑張ってくれ」などといった言葉を掛けて部下を励ます。部下が取り組んでいる仕事に興味を示す。仕事がより楽しく、楽になるように指導する。こうした巡回行動を取ると、「自分の仕事に関心を持ってもらった」「認めてもらえた」と感じて部下の士気は高まるのです。

 部下の顔を見れば細かい指示や問題点の指摘を繰り返すような管理者では、巡回行動で会うたびに部下から「またケチをつけに来た」と思われてしまいます。これでは部下はやりがいを感じることがない上に、自ら考えずに管理者に言われた通りに行動するようになります。部下の仕事に対するモチベーションが高まることはありません。

編集部:一生懸命働くのは当たり前。競争力を高め、部下の成長のために、管理者は遠慮なく現場でビシバシ指摘し、改善を促すべきだと思っていました。

肌附氏— そんなことはありません。まずは、ねぎらいの言葉を掛けることが大切です。むしろ、トヨタ自動車の多くの管理者が気をつけているのは、目の届きにくい所で働いている部下ほど忘れずにねぎらいの言葉を掛けることです。

 例えば、同じ部やチームでも同じ場所ではなく、別の場所(「離れ小島」)で作業を行っている部下がいる場合があります。同じ場所にいれば、日頃から顔を合わせて自然に会話することでしょう。しかし、別の場所で働いている部下には他のメンバーと会う機会が少ない。そのため、部下が孤立感を覚えているケースがあるのです。

 こうした部下に管理者がねぎらいの言葉を掛けると、「自分は見放されていない」「チームの一員なんだ」といったことを再確認し、孤立感を緩和できます。気をつけなければならないのは、こうした環境にいる部下に、けなすようなことを言うのは控えることです。会う頻度の少ない部下にきつい言葉を吐けば、フォローできる機会がなかなかありませんから、ずっと心に残って悩んでしまう危険性があるのです。日頃、管理者の目の届きにくい場所で働く部下には、特に気遣うことが大切です。

編集部:トヨタ自動車時代に肌附さんが理想的だと感じた上司や管理者がいたら教えてください。