東京都医師会 理事の目々澤肇氏は、「第22回 日本遠隔医療学会学術大会」(2018年11月9~10日、九州大学医学部百年講堂)の特別企画「オンライン診療の保険収載で何が変わるか:行政と医師会の立場から」に登壇した。「東京都医師会員のオンライン診療に対する評価」と題し、医師会員を対象に実施したアンケート調査の結果を解説するとともに、都医師会としてのオンライン診療に対する評価・意見を語った。

東京都医師会の目々澤氏
東京都医師会の目々澤氏
[画像のクリックで拡大表示]

 東京都医師会は、毎年医師会員を対象として「医療IT化に関する調査」を実施している。2017年度の同調査では、オンライン(遠隔)診療についてどのように考えているかを調査項目に加えて実施した。オンライン診療に対する認知度や利用状況、賛成・反対などの結果については、すでに発表されている(関連記事)。

 目々澤氏は、この結果をさらに回答者の男女別や年代別の解析を行った結果を紹介した。それによると、「遠隔診療についてどのように考えているか」という質問では、女性医師会員が「どちらかといえば賛成」「どちらかといえば反対」を選択する傾向があったが、「(賛成・反対が拮抗している)体制に影響はなかった」(同氏)という。

 一方、年代別の傾向を見ると、「賛成」と回答した30代、40代の医師がそれぞれ15.5%、9.6%であったのに対し、60代、70代の医師ではそれぞれ10.1%、9.1%が「反対」とした。「若い医師が賛成であるのに対し、年齢とともに反対が多くなる。『どちらかといえば』を合わせると、その差はさらに大きかった」(同氏)。

 また、診療科別で見ると、「精神科系で賛成する傾向が若干多く、かなり肯定的に受け止められている」(同氏)と述べた。