今回から、エネテク(愛知県小牧市)が、太陽光発電所の点検やO&M(運用・保守)を担う中で遭遇してきたトラブル事例を紹介する。同社は、2007年に設立された電気設備工事企業で、太陽光発電設備の施工も多く担当してきた。O&Mでは、ワンストップサービスを目指した取り組みに特徴があり、点検時には原因の分析だけでなく、状況によっては、その場で不具合の原因を解消するといった対応が強みとなっている(関連コラム)。

 第1回となる今回は、パワーコンディショナー(PCS)の内部に、ツル性植物であるクズが伸びて侵入し、最終的に稼動が停止した例を紹介する(図1)。

図1●ツル性植物のクズがPCS内に侵入して密集
図1●ツル性植物のクズがPCS内に侵入して密集
低圧の太陽光発電所における例。PCSは稼動を停止(出所:エネテク)
[画像のクリックで拡大表示]

 低圧の配電線に連系している太陽光発電所の点検を担当した際、発見した。さまざまな地域の発電所で、同じような例を見かけていることから、国内の多くの発電所で生じている可能性があるとしている。

 例えば、当初の予想に比べて、発電量が大幅に少ない状態が続いたことから、所有者が転売することを検討していた事業用の低圧太陽光発電所である。転売時に必要な発電所の状況把握のための調査の一環で、エネテクが現地に向かい発電設備を調べたところ、発見した。

 この低圧発電所では、遠隔監視システムが導入されていなかった。このため、PCSの稼動状況を把握できていなかった。

 現地を調査すると、敷地内にクズのツルが伸びていた。ツル性植物による太陽光発電所のトラブルでは、敷地外で伸びたツル植物が、太陽光発電所の外周を囲うフェンスに絡みついて伸び続け、フェンスの網目を埋めて「ツル植物の壁」のようになった状態で、台風などによる強風を受け、倒壊する例が知られている(茨城県常陸太田市、広島県東広島市のメガソーラーの関連コラム)。