サッカーのJ2リーグに所属する栃木サッカークラブ(以下、栃木SC)は2018年5月、マーケティング戦略部長に江藤美帆氏を迎えた。江藤氏はスナップ写真を手軽に売買できるアプリ「Snapmart」の開発者としてIT業界ではよく知られた存在で、現在もスナップマート(本社・渋谷区)の非常勤顧問を務める。マーケティングやライターの経験・知見をたくわえた江藤氏は、栃木SCで何をしようとしているのか。現在の活動や今後の目標について聞いた。(聞き手は、赤坂 麻実=ライター)

栃木SCのホーム試合の様子(写真:栃木SC)
栃木SCのホーム試合の様子(写真:栃木SC)
[画像のクリックで拡大表示]

―― IT系のスタートアップ経営者からサッカークラブのマーケティング担当者に異色の転身をされました。その動機や経緯を聞かせてください。

江藤 前職で開発した「Snapmart」をローンチにこぎつけ、その後、親会社による事業買収なども成功裏に進んで、一区切りついた感があったので、新しいチャレンジをしようと思いました。会社の代表を退いて、次に何をしようかと考えていたときに見つけたのが、とあるサッカークラブの執行役員の求人です。

栃木SCマーケティング戦略部長の江藤美帆氏
栃木SCマーケティング戦略部長の江藤美帆氏

 もともとサッカーが好きで、Jリーグのサポーター歴は20年ほどになります。「Jリーグのクラブ運営はこうしたらいいのに」などと、外から見て思うことはいろいろありました。でも、サッカーを通ってきていない(サッカー経験がない、サッカー業界での職歴がない)人はクラブのスタッフにはなれないとばかり思っていて。求人を見つけたときは、「あ、公募しているんだ」と意外に思いました。

 実際に応募してみると、(選考の)結構いいところまで進めましたし、そのことからもサッカー業界が異業種のビジネス経験者を求めているのを感じました。それならと思って、栃木SCの求人に応募して、入社が決まったんです。

―― サッカー業界が異業種の人材を求めているのはなぜですか。

江藤 どのクラブも興行(ホームゲームの主管・主催や周辺サービス)だけでやっていくのは(経営的に)厳しいことに気づいて、サッカーを軸にした新しい収益の柱を立てたいと考えているんだと思います。ただ、それを今すでにクラブにいる人材で出来るかといえば、なかなか難しい。異業種で培ったスキルやビジネス経験を持つ人材が欲しいのだと思います。

―― では、江藤さんのミッションも栃木SCに興行に次ぐ第2の柱を作ることなのでしょうか。

江藤 ゆくゆくは、興行とのシナジーを生む事業を考えたいと思っています。ただ、栃木SCはJリーグのなかでも、大きなクラブに比べれば集客がまだまだ。まずは興行をしっかり回していきたいですね。

まずは職場のIT化に着手

―― 栃木SCでの仕事はどこからどのように着手していますか。

江藤 さっと出来て効果が大きいところから手をつけています。具体的には、職場でIT化を進めて業務効率を引き上げるようなことです。入社してみると、スケジュールの共有を朝礼で行うという“アナログっぷり”だったので、スケジュール共有ソフトの「サイボウズ Office」を導入したり、社内でおびただしい数のメールが飛び交っていたのを業務用チャットの「Slack」に置き換えたりしました。

 社員の皆も、デジタル化に抵抗があるわけではないんです。ただ知らなかっただけなので、「こんなツールがありますよ」と教えたら「便利ですね」と素直に使ってくれます。社長が若い(橋本大輔社長は42歳)のも大きいですね。トップがパソコンを使わないようだと、デジタル化を推し進めることはできなかったと思います。

―― アナログ体質であることのほかに、サッカークラブの運営会社に入って驚いたことはありますか。

江藤 たくさんあります。毎日びっくりすることの連続です。例えば、サッカークラブでは社長が数年単位で変わります。チームの成績不振の責任を取って社長が退任するようなことが珍しくなく、その際の引き継ぎが不十分なために、前社長の下でやりかかっていたことも中途半端なまま立ち消えになったりします。

 中期経営計画を立てるには立てるんですが、その通りにはなりません。栃木SCでいうとJ3に降格したり(2016年、2017年)、J2に再昇格したりして(2018年)、計画段階の前提がパアになってしまったことも。降格・昇格は経営にはダメージなんですよね。降格すると当然スポンサーの撤退や減額がありますし、上がったら上がったでお金が必要になる一方、スポンサーがすぐ戻ってきてくれるわけではないので資金繰りに苦労します。

―― 栃木SCのマーケティング戦略部長に就任して約3カ月。転身してよかったと思うのはどんなことですか。

江藤 やりがいですね。主に二つの点でそれを感じています。一つは、良くも悪くも改善できる部分が多いこと。手当てをしたら、すぐにも目に見えて効果が出るような改善ポイントがあるので、そこに面白みを感じます。もう一つは、文化に貢献できる仕事だということ。“日本のサッカー”という自分が死んだ後も連綿と続いていくであろう文化を築く、その一端を担えることに大きな意義を感じています。

【参考】栃木SCの江藤美帆氏は、2018年8月21日、埼玉県が主導するスポーツビジネスをテーマとした創業支援プログラムのキックオフイベントでのパネルディスカッション「スポーツ×ベンチャー×地方創生」に登壇予定