15歳での弟子入りから横綱にまで上り詰め、親方時代を含めて約30年在籍した角界を、2018年9月に“引退”した元貴乃花親方こと花田光司氏。同氏は2018年12月、東京大学大学院で「日本相撲界のイノベーション」をテーマに、大学院生に講義をしていた。

 親方、そして公益財団法人・日本相撲協会の理事を約8年間務めてきた経験を元に、自ら作成したPowerPointの資料を使いながら、今も心の中で灯している日本相撲界の改革への熱い思いを語り尽くした。前回に続いて、東京大学の許可の下に行われたインタビューを紹介する。(聞き手:上野直彦=スポーツジャーナリスト)

2018年12月に東京大学大学院で「日本相撲界のイノベーション」と題した講義をした、元貴乃花親方こと花田光司氏
2018年12月に東京大学大学院で「日本相撲界のイノベーション」と題した講義をした、元貴乃花親方こと花田光司氏
(写真:上野直彦)
[画像のクリックで拡大表示]

東大大学院の講義では相撲部屋と地方創生のお話もされていました。実際に部屋を運営された方でないと出てこない発想です。

花田 相撲部屋は現在、全部で46あります(2018年12月時点)。部屋の所在地はほぼ両国国技館の周辺に集中しており、下の図にあるように東京一極集中型と言えます。出稽古がしやすい一方で、地方への普及が大きな課題です。

相撲界は東京一極集中型
相撲界は東京一極集中型
(出典:日本相撲協会ホームページ)
[画像のクリックで拡大表示]

 相撲部屋というのは、親方になって師匠ができる資格を持つと、自前で土地を買い、建物を建てなくてはなりません。協会から資金は支給されません。なので、都内近郊で相撲部屋を持つとなると金銭的にも相当な負担がかかります。

 そこで日本の地方創生を考えた時、例えば親方たちも自分の出身地もしくは所縁のある地に分散し、興行をやる時だけ一箇所に集まってやるといったことも、課題の解決につながるように私は思います。

 もちろん、出稽古がしやすいのは、とても良いことです。部屋内の力士だけで稽古をするのではなく、近くの部屋の力士とやることには大きな利点があります。ただ、地方分散型になれば普段から定住する事によって相撲の普及にもつながる気がします。相撲部がある地方の中学・高校や相撲クラブなどと密接な関わりを持って連携していけます。これだけでも普及や競技人口の拡大につながっていきます。

 力士の強じんな肉体を作るためには、トレーニングや治療をする施設、リハビリセンターが必要になります。相撲部屋の招致や、周辺の環境整備も中央競技団体(NF)が働きかけて実現する。自治体などとの調整もNF主導でやっていくのが理想です。