前回の記事はこちら

 初期設定の状態ではトリガ点はディスプレイの中央にあるが、目的に応じて水平軸の位置つまみを回して表示する領域を調整して使うと効率的だ。

 次に、「トリガ・ソース」という項目だが、これはどの入力信号に対してトリガ点を設けるかを選択する機能である(図8)。複数の信号を同時に観測しなければならない測定に用いると効果的だ。例えば、互いに独立した時間的にまったく相関のない多相のクロックや、それらにより駆動される信号などだ。

図8 トリガ・ソース
図8 トリガ・ソース
どの入力信号にトリガ点を設けるかを選択する。
[画像のクリックで拡大表示]

 トリガ・ソース機能は、こういった状況で用いる。ある信号(チャネル1)について観測したい場合にはトリガ・ソースをチャネル1に設定し、波形を安定にした状態で観測する。

 この際、注意点がある。観測したい信号のチャネルとトリガは基本的に一致していなくてはならない、ということだ。この他、複数のチャネルを同時に観測する際は、信号間に一定の関係があれば、一番繰り返しの遅い信号をトリガ・ソースにするとすべての波形が安定する。

 トリガ・ソースだけでなく、トリガには関連する便利な機能が幾つかある。「トリガ・ソース」や「トリガ・カップリング」「トリガ・モード」「トリガ・ホールドオフ」などだ。

 トリガ・カップリングは、観測している信号には何ら影響を与えることなく、トリガ回路にフィルタを介して供給する信号の中から適切な周波数成分を選択することで、安定した波形表示を実現する。ここでは基本的な四つのトリガ・カップリングを説明する。オシロスコープの初期設定の「DCカップリング」は、直流と交流のすべての信号を等しくトリガ信号として扱う。対する「ACカップリング」は、トリガ信号の経路にキャパシタをシリーズに挿入して交流分のみをトリガ信号とする。

 「LF REJカップリング」は、低周波成分を除去するモードである。オシロスコープのトリガではこの低周波と高周波の境目は数十kHzとされる。4番目のモードは「HF REJカップリング」で、数十kHzを境に高周波成分を除去する。すなわち、低い周波数でトリガが掛かることになる。

 トリガ・モードは、被測定信号の発生頻度や周期などの状態に応じて使い分ける(図9)。オシロスコープ初期設定の「オート・モード」はトリガが一定時間掛からない場合でも、トリガを強制的に掛けて波形を表示する。このため、たとえ被測定信号が無くても、その時の状態を表示してくれるのでその瞬間に何が起きているかよく分かり大変重宝する。「オート・モード」におけるこの周期は数十m秒程度なので、非測定信号の周期がそれより遅い場合はトリガが掛からなくなってしまう。このため、より遅い周期の信号に対してトリガを掛ける必要がある場合は、すべての周期でトリガが掛かるノーマル・モードを選択するとよい。トリガが掛かった最後の波形を表示してくれる。

図9 トリガ・モード
図9 トリガ・モード
「ノーマル・モード」「オート・モード」「シングル・モード」がある。
[画像のクリックで拡大表示]