オールフラッシュ化による急激な需要増で、NAND型フラッシュメモリーは供給が追いつかない状況になってきている。NANDフラッシュを生産する半導体メーカーにとっては、願ってもない好機が到来している。しかし、賑わう市場には新規参入する企業が相次ぐのが常だ。そして、大きな技術の変革に伴って新市場が生まれたとき、技術変化を主導した企業が必ずしも勝者にならなかった事例は多い。

 今回は、服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏が、NANDフラッシュへの新規参入企業の存在にも目配せしながら、オールフラッシュ化が進むことによって半導体業界の構図がどのように変わる可能性があるのか考察する。
(記事構成は伊藤元昭)

服部毅(はっとり たけし)
服部コンサルティング インターナショナル 代表
 大手電機メーカーに30年余り勤務し、半導体部門で基礎研究、デバイス・プロセス開発から量産ラインの歩留まり向上まで広範な業務を担当。この間、本社経営/研究企画業務、米国スタンフォード大学 留学、同 集積回路研究所客員研究員なども経験。2007年に技術・経営コンサルタント、国際技術ジャーナリストとして独立し現在に至る。The Electrochemical Society (ECS)フェロー・理事。マイナビニュースや日経テクノロジーオンラインなどに、グローバルな見地から半導体・ハイテク産業動向を随時執筆中。近著に「メガトレンド半導体2014-2023(日経BP社)」「表面・界面技術ハンドブック(NTS社)」「半導体・MEMSのための超臨界流体(コロナ社)」がある(共に共著)。

【質問1】オールフラッシュ化が進むことで、HDDは駆逐されるのでしょうか。
【回答】HDDは駆逐される

【質問2】オールフラッシュ化では、どのような強みを持つ企業が商機をつかむのでしょうか。
【回答】低コストでフラッシュを製造できる半導体メーカー、最適なソリューションを提供できるITサービス企業、リアルタイム経営判断が業績に直結するユーザー企業

【質問3】オールフラッシュ化の急進展は、半導体ユーザーにどのように影響しますか。
【回答】 NANDフラッシュの価格高騰・供給不足