戦後、日本の製造業は品質を重視する経営を推進し、高いグローバル競争力を実現して飛躍してきた。こうした日本の品質関連の取り組みを支えてきたのが「デミング賞」で知られる日本科学技術連盟(以下、日科技連)だ。日科技連では「顧客価値の創造活動と品質経営力のさらなる強化」をテーマに、「第105回 品質管理シンポジウム」(2017年11月30~12月2日)を開催する。日経テクノロジーオンラインは、同シンポジウムの開催に先立ち、登壇者のインタビュー記事を連載する。今回はトヨタ自動車 専務役員 Chief Branding Officerの福市得雄氏のインタビュー(下)をお届けする。(聞き手は中山 力)

福市得雄(ふくいち・とくお)
福市得雄(ふくいち・とくお)
1974年 4月、トヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)入社。1999年1月にトヨタ自動車第3デザイン部部長、2003年1月に同社デザイン統括部部長。2004年6月からトヨタ ヨーロッパ デザイン ディベロップメント出向、2008年6月から関東自動車工業出向を経て、2011年 1月にトヨタ自動車常務役員、2013年4月に同社専務役員に就任する。常務役員就任以降、同社デザイン本部本部長、Lexus International Presidentを歴任し、2016年4月からは同社先進技術開発カンパニー先行デザイン担当、2017年4月からは同社Chief Branding Officerを務める。(写真:早川俊昭)

――最近は自動運転の技術も進化しています。自動運転の時代になったとき、クルマに求められる価値も変わってくるのでしょうか。

福市:クルマを使う場面は、大きく2つに分けられると思います。A地点からB地点へと移動する間に環境や状況が変化していきます。まず、高速道路などでとにかく移動することを目的としている場面です。例えば、2時間以上も常に前方を凝視して一定速度で運転するのは苦痛です。こういったときは自動運転でよいのかもしれません。

 ところが高速道路を降りて山道に入って、レストランを探しながらクルマを運転する場合を考えてみれば、ここを自動運転に任せることには疑問があります。途中で目についたお店に寄れるのは、自分で運転しているからこそでしょう。クルマの運転を楽しむ場面と、そうでない場面を選べるようになってくるのではないかと思っています。

A地点からB地点に移る間に、クルマに乗っている人はいろいろなことを考えるわけです。自動運転技術でその全てに対応することはかなり難しいでしょう。もちろん、技術革新はどんどん進んでいくとは思いますが、まずは限定された場所での自動運転が実現していくはずです。