戦後、日本の製造業は品質を重視する経営を推進し、高いグローバル競争力を実現して飛躍してきた。こうした日本の品質関連の取り組みを一貫して支えてきたのが「デミング賞」で知られる日本科学技術連盟(以下、日科技連)だ。日科技連では、全国の企業・組織が品質(クオリティ)に関する事例発表を行う「クオリティフォーラム」(2016年11月21、22日)を開催する。日経テクノロジーオンラインは、同フォーラムの開催に先立ち、主要セッションの登壇者や、パネル討論のコーディネーターへのインタビュー記事を連載する。今回は、コマツでの人材育成を担っているコマツウェイ総合研修センタ所長の佐藤真人氏のインタビューをお届けする。(聞き手は吉田 勝、中山 力、山崎良兵)

――まずコマツウェイとはどういうものかについて教えて下さい。

コマツウェイ総合研修センタ所長 佐藤真人氏
コマツウェイ総合研修センタ所長 佐藤真人氏
さとう・まこと:1983年、コマツに入社し小山工場生産技術部に所属。コマツカミンズエンジン製造部製造課長、カミンズコマツエンジン(米国)副社長を経て、2004年にコマツのエンジン・油機事業本部小山工場 改革室長 兼購買部長に就任。その後、エンジン油機事業本部企画室長、中国・小松山推建機公司副総経理兼TQM推進室長を経て、2014年4月からコマツウェイ総合研修センタ所長。 写真:栗原克巳
[画像のクリックで拡大表示]

 「コマツウェイ」は、コマツにおけるものづくりの行動規範や考え方を記したもので、その行動規範や考え方を各拠点の幹部や管理職と共有し、従業員のみなさんに理解してもらおうと造られました。

 コマツの事業は海外展開が進んでいます。車両を作っている工場は全世界で22あり、そのうち16工場は日本以外の拠点です。従業員も全5万人のうち2万8千人は海外拠点で働いています。

 幸い、海外でもコマツ製品はお客様に受け入れられています。それも、メードインジャパンだからではなく、「コマツの建機・油圧ショベルを買いたい」と言っていただくように「製品の品質」で選ばれているのです。従って、どこで・何を作ろうと同じ品質レベルを保たなくてはなりません。つまり、海外の従業員3万人の品質に対する意識もアプローチも日本とおなじかそれ以上になっていなければなりません。それを実現するのがコマツウェイなのです。現在、日本語を含めて12カ国語に翻訳されており、冊子が各現地法人に置いてあります。

コマツウェイの中心にTQM

 では、その中でTQM(総合的品質管理)はどういう位置付けかというと、コマツウェイの中心にTQMがあると言ってもいいと思います。

 かつてコマツは、強力な外資系競合メーカーの登場によって、潰れるのではないかとまで言われました。当時のコマツの品質レベルは、その競合メーカーと競争できるような状態にはなかったからです。そこで導入したのが当時の言葉で言えばTQCです。おかげでそのメーカーが日本で生産を始めるまでに、十分戦える品質の製品を作れるようになりました。こうした背景もコマツウェイに書かれています。コマツウェイの中心に据えられているのは、「品質と信頼性の追求」であり、それは実はTQMと全く同じなのです。

 人材育成という点でもコマツウェイは非常に役立ちます。例えば、日本で働く従業員の年齢構成は大きく変わってきています。生産台数がどんどん増えている一方で、多くの経験と知識を持っていた団塊の世代が定年退職でいなくなっているからです。人員不足を補うべく中途採用(コマツでは経験者採用と呼ぶ)も増えており、若年層の割合が高まっているのです。そうした若手にコマツの品質づくりを学んでもらわなくてはなりません。その際に力を発揮するのがコマツウェイなのです。