危険な「装飾用ヘルメット」

 安全性に関してJISに規格があるのは、乗車用ヘルメットだけです。乗車用以外のさまざまなスポーツ用のヘルメットの安全性に関しては、製品安全協会が定めるSG規格があります。規格内容自体はPSCと同等で、すなわち規定や試験方法の多くがJIS T 8133から引用されています(SG規格には乗車用ヘルメットの規定もあります)。

 さまざまな用途の、市販のヘルメットを買ってきて実験してみた結果があります(表2)。高さわずか50cmから落下させたに過ぎないにもかかわらず、加速度が300g以上になり、底付き(ライナーの完全圧縮)現象がみられるヘルメットが半数ありました。

表2 ヘルメットの衝撃試験結果(落下高さ0.5m)
データ出所:宇治橋貞幸「衝撃を受けるヘルメットの頭部保護性能」表3、自動車研究、2000年7月、宇治橋貞幸「スポーツ工学講義資料」(東京工業大学)所収
ヘルメット用途最大加速度[G]持続時間[ms]HIC÷臨界値ライナー損傷
レジャー用(1)441.98.611.84完全圧縮
レジャー用(2)114.710.480.29損傷なし
ローラ・スケート用(1)439.56.151.65完全圧縮
ローラ・スケート用(2)73.211.350.15破壊
作業用335.78.51.92完全圧縮
自転車用85.48.720.21損傷なし
アイス・ホッケー用56.114.370.11損傷なし

 これまで世の中には、乗車用ヘルメットとしての性能を持たず、国の安全基準PSCマークの表示もない「装飾用ヘルメット」と呼ばれるものが多く出回っておりました。2002年10月から2003年9月までの関東都市圏における調査では、産業用ヘルメットや装飾用ヘルメットなど、安全基準に適合していないヘルメットの着用数は、調査総数3553件中359件と、全体の10%を超えていたそうです。このようなヘルメットを着用して二輪車を運転することは、転倒時にはヘルメット非着用とほとんど同じダメージを頭部に受ける恐れがあり、極めて危険です。

 ヘルメットは命を預けるものですし、より安全性を高めようとメーカーは日々努力しています。そのためにも、ユーザーは真剣に性能を吟味し決めるべきだ――もしヘルメット購入を考えている人がいたら、迷わずそうアドバイスしよう、と心に誓いました。

参考文献
宇治橋貞幸,「スポーツ工学講義資料」,東京工業大学.