2018年2月4日、東京で開催された国立天文台による「アルマ望遠鏡講演会」はおよそ400人が来場する盛況で、アルマ人気の高さを感じさせた。来場者には小学生の姿もあり、30分間の質疑応答の最後に挙手したのが、ある男の子だった。

「アルマのアンテナはもっと数を増やさないんですか?」

 これに対する長谷川哲夫さん(自然科学研究機構国立天文台 チリ観測所、上席教授)の回答が秀逸だった。

「たくさんケーキがあって、もっとケーキを増やす方がいいのか、それともまったく別のもの、たとえばジュースをいくつか作るのがいいのか、そういう検討が必要です」

 アルマ望遠鏡のさらなる観測能力の向上のためにアンテナを増設するには、かなりの予算が必要だが、それだけの予算を投じるのであれば、別のプロジェクトに同額予算を投じる方がよいかもしれない。それぞれのケースで、期待される「成果」との兼ね合いを勘案した上で増設が良いか否かが決まる、という考え方がある。この回答に、質問した小学生は納得した表情を見せた。

アルマ講演会
アルマ講演会
2018年2月4日、東京の東京国際交流館国際交流会議場で開催。(撮影・山根一眞)
[画像のクリックで拡大表示]

 もう一人、小学生の女の子は、「将来、望遠鏡を作る人になりたい」という希望を持っているという。小学生の進路に対しても“アルマ効果”があるんだ、と感銘した。

 私は2017年から核物理学の基礎研究や原子力発電所(原発)の廃炉技術の取材を進めているが、その取材で訪ねたある中小企業の担当部長も講演会に来場された。この会社は、「ものづくり」で驚くべき技術を持っている。その彼は拙著『スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち』を読んで来場、講演後にこう口にしていたという。

 「アルマの製造に取り組んできた『ものづくり』の各社の努力や挑戦を知り、我々も、さらに努力をしなくては」

 アルマの「ものづくり」を知ることは、天文学分野を超えて多くの「ものづくり」に携わる方々に勇気や奮起をもたらしているのだと知ることができた。