新著『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』(日経BP社)で偉大な物理学者たちの足跡をたどった京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏(イノベーション理論、物性物理学)が、現代の“賢人”たちと日本の科学やイノベーションの行く末を考える本企画。

 前々回前回に続き、東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章氏との対談の模様を伝える。最終回となる今回は、科学に対する国や市民の視線をテーマに据え、科学立国と言われた日本再興に向けた方策を探った。(構成は片岡義博=フリー編集者)

定期的なカンフル剤注射

山口 物理学は誰も知らないことを見つけていく学問で、要するに未踏領域に挑戦する学問です。梶田さんがいらっしゃるこの宇宙線研究所、カミオカンデ、スーパーカミオカンデは、いわば「ニュートリノ物理学」という新しい物理学を切り開いてきました。その成果によって、小柴さんと梶田さんがノーベル賞を取られたわけですから、素粒子物理学という分野で日本は誰も認める世界のトップランナーになったといえます。

 ただ、物理学全体、あるいは科学全体を俯瞰してみると、博士課程に進む学生の数が減ったり研究予算が削減されたりして、日本の地盤沈下が甚だしいのも事実です。トップを維持していくという観点において、日本はこれからどうしていくべきでしょうか。

梶田隆章氏
梶田隆章(かじた・たかあき)
1959年埼玉県生まれ。東京大学宇宙線研究所長。埼玉大学卒。東京大学大学院博士課程修了。同研究所教授などを経て2008年より現職。1999年朝日賞・仁科記念賞、2010年戸塚洋二賞、2012年日本学士院賞を受賞。2015年ニュートリノ振動の発見によりノーベル物理学賞受賞。(写真:栗原克己)
[画像のクリックで拡大表示]
梶田 分野に限らず、少なくとも日本のサイエンス、あるいは学術全体のレベルを維持していくことを考えたときに、残念ながら今、全くレベルを保つことができておらず、落ちているといえます。これは明らかに国から国立大学に配分される補助金である運営費交付金の額と連動していると思います。

 特に問題なのは「総額は減らすけれども、頑張ったいい子(大学)にはちょっとだけ予算をあげますよ」という制度です。そのために大学の研究者たちがかなりのエネルギーを使ってしまい、そのぶん研究に注ぐ力をそがれています。

山口 例えば「グローバルCOEプログラム」や「リーディング大学院プログラム」、さらには「卓越大学院プログラム」のような5年期限のプログラムですね。補助金の申請書を一生懸命に書いても5年後には期限が切れますから、また一生懸命に書かなければならない。その繰り返しです。ある種のカンフル剤注射を定期的に打たれているような感じでしょうか。

梶田 それは残念ながら、研究そのものではありません。本当に大切な研究をする人間の頭脳と時間を違うことに使いすぎているように感じます。

「ムダを省く」という掛け声

山口 そこには、日本の科学政策の問題点が象徴的に現れているような気がします。

梶田 私が日本の弱点だと思うのは「ムダを省く」という掛け声が大きすぎるということです。教員もただただ忙しそうに働き続けなければならず、研究者が考えを深める時間がないような社会になっている気がしますね。運営費交付金を削って、その分、うまく効率化して研究を進めるという名目で働かされ続けているわけです。

 こうした環境では本当に重要な研究ができません。そうした負のスパイラルから抜け出して、余裕を持って研究するという学術社会をつくっていかなければ、日本のサイエンスはダメになる一方だと思います。