[画像のクリックで拡大表示]
中山聡史=A&Mコンサルト 経営コンサルタント
中山聡史=A&Mコンサルト 経営コンサルタント
[画像のクリックで拡大表示]

 経営コンサルタントという立場でさまざまな企業を支援していますが、近年は設計に関する業務改善や教育研修の依頼が非常に増えてきています。

 これは、「製造の改善には昔から着手しているが、設計の改善はできていない」と感じている経営者が多いからではないかと感じています。設計はどこの企業もプロセスや仕組みなどがブラックボックス化しており、改善に着手しようと思ってもなかなか手が付けられないからではないでしょうか。そのブラックボックスの中身を「見える化」し、その企業のコア技術を形式知化することは、技術革新や新しい製品を生み出すことにつながっていくはずです(ただし、形式知化することにより、誰の目にも技術の内容が見えるようになるため、セキュリティーは強化しなければなりません)。

 依頼を受けた際に私が最初に確認することは、その会社には「どのような技術があるか」と「どのような仕組みやプロセスで設計を行っているか」ということです。

 どこの企業でもそうですが、本来あるべきものがありません。業務プロセスに検図というイベントが存在しないのです。その理由をメンバーに確認すると「検図は単なる設計のルーチンワークだから」や、「検図によって、設計品質が向上するとは考えていないから」、「検図に時間をかけることができないから」などという残念な言葉が返ってきます。

 いかがですか。皆さんも上記のように感じたり、考えたりしていませんか。このような考え方だと業務プロセスに検図というイベントを記載しませんし、開発計画時に検図の工数を確保することもありません。そうなると、開発時に検図を軽視することになり、検図は図面の書き方の修正だけで終わってしまいます。DR(デザインレビュー)には日程を確保してきちんと時間を費やすにも関わらず、なぜ検図には時間を使わないのでしょうか。

 その理由は、検図というイベントを設計の単なるルーチンワークと考え、DRと同じぐらい重要なイベントだとは思っていないからです。もちろん、検図のあるべき仕組みややり方が分からないといった理由もあるかもしれません。