ピニングディスク超解像顕微鏡の模式図。左が光路、右が円盤の縞模様の模式図
ピニングディスク超解像顕微鏡の模式図。左が光路、右が円盤の縞模様の模式図
[画像のクリックで拡大表示]
蛍光ビーズを用いた原理の確認実験。左が従来の傾向顕微鏡像、右がスピニングディスク超解像顕微鏡による画像
蛍光ビーズを用いた原理の確認実験。左が従来の傾向顕微鏡像、右がスピニングディスク超解像顕微鏡による画像
[画像のクリックで拡大表示]

 オリンパスは2015年4月15日、理化学研究所(理研)と共同で超解像蛍光顕微鏡法の新技術「スピニングディスク超解像顕微鏡法(SDSRM:Spinning Disk Super-Resolution Microscopy)」を開発したことを発表した。

 今回の新技術は、超解像蛍光顕微鏡法の1つである「構造化照明法」と共焦点顕微鏡の一種であるスピニングディスク顕微鏡の理論を応用したもの。一般的な光学顕微鏡の空間分解能は最大で約200nmとなるが、SDSRMは構造化照明法と同等の約100nmという高い空間分解能を実現している。さらに、カメラと照明光源を高速撮影に適したものに交換することで、最高100分の1秒という高速な時間分解能での観察も可能になった。

 従来の超解像蛍光顕微鏡は、画像取得に約1秒~数分程度かかっていたため、生きた細胞内で活発に動き回るミトコンドリアのような細胞内小器官の挙動を捉えることは困難だった。しかし、この新技術を用いることでそれが可能となり、生命現象の理解がいっそう進むと期待される。

 SDSRMはすでに国内外広く使われているスピニングディスク顕微鏡を改良していることから、他の超解像蛍光顕微鏡に比べて容易に導入できる点もポイントとなる。この原理を発展させることで、他の共焦点顕微鏡法への適用も原理的に可能と考えられるという。