稼働設備、設備認定はともに2012年7月から各月末までの累計(経産省の資料を基に日経BPが作成)
稼働設備、設備認定はともに2012年7月から各月末までの累計(経産省の資料を基に日経BPが作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 経済産業省が2013年12月末時点の再生可能エネルギー設備の導入状況を公表した。2012年7月の固定価格買取制度(FIT)導入以降、新たに発電を始めた再生可能エネルギー設備は累計53万4377件で、出力容量で704万3500kWに達した。そのうち太陽光発電が684万5300kWと全体の97%以上を占めた。2013年11月末時点に比べた1カ月だけで58万7000kW増えた。

 太陽光のうち住宅用(出力10kW未満)は2012年7月以降、225万7089kW(51万9231件)の設備認定があり、201万6319kW(44万1908件)が2013年12月までに発電を始めている。これに対して10kW以上の非住宅用は、住宅用の10倍以上になる2612万4244kW(25万4915件)の設備認定があった。

 一方で同時期までに発電を開始した非住宅用設備は482万8995kW(9万2385件)と出力は住宅用の2倍以上になるが、設備認定に占める割合は18.5%にとどまる。出力1MW以上のメガソーラーについては、設備認定された設備は出力ベースで1534万1001kW(3511件)と非住宅用の59%を占めるが、建設の遅れから発電にまで至った設備は146万5145kW(813件)と認定量の1割にも届いていない。

 非住宅用のこの1年の推移をたどると、設備認定は出力ベースで2012年12月末の385万7041kWから7倍近くに大きく伸びた。特に買取価格が1kWh当たり40円(税抜き)で始まったFIT初年度の終了間際である2013年1月から3月にかけての駆け込み申請で急激に設備認定が積み上がった(グラフ参照)。2013年度の新価格である同36円の適用が始まった4月以降、その反動から設備認定はしばらく横ばいとなったが、ここにきて再び伸び始めている。稼働設備と認定済みの出力容量とのギャップは大きいものの、2013年は毎月30万~60万kWのペースで着実に稼働設備が増えた。

 非住宅用の稼働設備を都道府県別でみると、出力ベースで最も大きいのは福岡県(29万3132kW)で、鹿児島県(23万6223kW)、愛知県(22万9441kW)、兵庫県(22万2410kW)、茨城県(22万2252kW)と続く。1M以上のメガソーラーで稼働設備が最も多いのも福岡県(12万7076kW)で、鹿児島県(11万7259kW)、兵庫県(7万221kW)、茨城県(6万5235kW)、北海道(6万2973kW)と続く。