写真1 「TOUGHPAD 4K UT-MB5」の外観
写真1 「TOUGHPAD 4K UT-MB5」の外観
[画像のクリックで拡大表示]
写真2 軽量化・薄型化への工夫
写真2 軽量化・薄型化への工夫
[画像のクリックで拡大表示]
写真3 堅牢性への工夫
写真3 堅牢性への工夫
[画像のクリックで拡大表示]
写真4 電子ペンの工夫
写真4 電子ペンの工夫
[画像のクリックで拡大表示]
写真5 2モデルの仕様
写真5 2モデルの仕様
[画像のクリックで拡大表示]

 パナソニックは2013年9月6日、20型で4Kの解像度に対応したIPS液晶パネル搭載のタブレット型パソコン「TOUGHPAD 4K UT-MB5」を同年12月上旬から、日本で法人ユーザーをターゲットに販売すると発表した(ニュース・リリース)。価格はオープンだが、市場想定価格は45万円。

 同製品はA3の紙のサイズに近づけるため、あえてアスペクト比15:10の液晶パネルを採用した。解像度は3840×2560画素である(一般的な4Kは3840×2160画素)。A3に近い大きさにしたことで、CADの設計図面を表示してメンバーで検討したりできるとする。

 重さは約2.35kg、厚さは12.5mmである。この重さや薄さを実現するために、液晶パネルを覆うマグネシウム・フレームの一部に切れ込みを入れて、基板上に実装された半導体パッケージを食い込ませるような立体構造を採ったり、筐体にグラス・ファイバーを使ったりしたという。

 堅牢性にも気を配った。従来の両面テープによる接着ではなく、ホットメルトによって液晶パネルのガラス面と筐体を強固に貼り合わせ、落下衝撃のガラスずれによるガラス面の割れを発生しにくくした。こうした工夫によって、同社ノートPCの「Let's note」と同じく、76cmからの動作時底面落下、30cmからの非動作時26方向落下に耐えられるという。

 この他、オプションの電子タッチペンを購入すれば、ペン入力にも対応する。ペン先と記入される部分の視差が少なくなるようにスウェーデンAnoto社の技術を採用した。液晶ディスプレイの表面に赤外線を吸収する透明のドット・パターンを印刷。このドット・パターンからペン先の位置を特定する。ドット・パターンはペン先に付いたLEDライトの反射光をカメラで撮影する。「Anoto社の技術は従来、紙に向けて提供されていたが、今回インクを含めてパナソニックで開発することで液晶ディスプレイで初めてこの技術を使えるようになった」(パナソニック)という。

 今回発売するモデルにはスマートカード・リーダー対応の「UT-MB5025SBJ」とスマートカード・リーダーに対応しない「同5010SBJ」の2機種がある。いずれも、OSはWindows 8.1 Pro 64ビット版。CPUに米Intel社の「Core i5-3437U」(1.9GHz動作)、GPUに米NVIDIA社の「GeForce 745M」を採用。SSDのストレージを備える。SSDは 5025SBJが256Gバイト、5010SBJは128Gバイト。主記憶容量は5025SBJが8Gバイト、5010SBJは4Gバイト。2次電池による駆動時間はどちらの機種も約2時間である。