[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]

 富士通研究所は、手のひらの静脈の画像データから、2048ビットの特徴コードを抽出して生体認証に用いる技術を開発した。特徴コードは複数生成できることから、登録した生体情報が漏えいした際に別の特徴コードで再登録したり、利用するサービスごとに特徴コードを使い分けたりするといったことが可能になる。

 生体情報は生体部位に依存しており、自由に変更できない。このため、情報漏えいに備えて、複数の生体特徴情報を生成する技術が求められている。今回、静脈の画像から静脈の本数や方向などのパターンの特徴成分をベクトル量として抽出した後、識別に有用な要素を選択して2048ビットの特徴コードに変換する方法を開発した。

 センサーにかざした手の位置のずれや変型を、手のひらの輪郭を基に補正することで、安定して特徴データを生成することが可能になった。特徴コードに変換する際の変換条件を変えれば、異なる特徴コードを生成できる。

 照合する際は、同様に生成した2048ビットの特徴コードと比較する。不一致の箇所が一定数以下なら本人と判定する仕組み。従来は静脈のパターンを比較していたため、照合時間が長かった。特徴コードの照合に要する時間は、従来技術の約1/1000の約1μsになる。

 特徴コードを用いた手のひら静脈認証での、他人受け入れ率は約1/10万レベル。既存の手のひら静脈認証技術に比べてやや劣るため、手の位置のずれや変型を補正する技術をさらに改良し、2015年度の実用化を目指す。