データ活用の取り組み(図:JR東日本)
データ活用の取り組み(図:JR東日本)
[画像のクリックで拡大表示]

 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、Suicaに関するデータを社外に提供する事業に関して、「事前に知らせていなかったことから、説明が不十分だというお叱りを受けた」(JR東日本)として、事業の内容を2013年7月25日に説明した(ニュースリリース)。

 JR東日本が提供していたのは、同社発行のSuica(モバイルSuicaを含む)の利用データのうち、SuicaのID番号を変換した識別番号と生年月、性別、乗降駅名、利用日時、鉄道利用額である。データ提供を受けた日立製作所が、データを統計的に処理してマーケティング資料を作成、販売する。2013年6月27日に、日立製作所が「日立 交通系ICカード分析情報提供サービス」として公表していた(ニュースリリース)。

 JR東日本では、識別番号は元のSuica IDに復元できない、特定のSuicaのデータを長期に渡って追跡できないようにしている、契約で他のデータと紐づけたり、目的以外の利用ができないようにしていると説明する。また日立製作所は、個人の行動を特定できないように、集計結果が少ない場合の数値表示やグラフ化を実施しない。こうしたことからJR東日本は、「個人を特定することができない情報であるため、提供について約款等への記載や個別の許諾を得ていない」とした。

 ただし今回、説明が不十分だと批判を受けたことから、JR東日本は要望があれば社外へ提供するデータから、ユーザーのデータを除外する措置を取ることにした。2013年7月26日から受け付けを開始し、連絡した日の翌月以降からデータを除外する。なお2013年9月25日までに要望があった場合は、既に提供した過去のデータについても除外したものに差し替える。

データ提供の流れ(図:JR東日本)
データ提供の流れ(図:JR東日本)
[画像のクリックで拡大表示]