ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)代表取締役社長兼グループCEOのAndrew House氏に筆者は米国ニューヨークのロンドンホテルで単独インタビューした。「プレイステーション4(PS4)」のコンセプト、狙い、オーディオ・ビジュアル機能について聞いた。(聞き手は、麻倉怜士=評論家、日本画質学会副会長)

SCE代表取締役社長兼グループCEOのAndrew House氏(右)と筆者(左)
[画像のクリックで拡大表示]

麻倉 プレイステーション4が登場すると、ゲームの世界はどのように変わるのでしょう。

House氏 既に、ゲーム・クリエーターの世界が構造的に大きく変化しつつあります。それは映画制作のトレンドとよく似ています。ハリウッドの大作は多額の予算、多くの人数を掛けて、大がかりに制作されます。ゲームでも豪華な作品は、これからも残っていくでしよう。しかし、その一方で、映画には予算も少なくスタッフも少ないが、ユニークな切り口で話題を呼ぶインディの人達がいます。ゲームでも全く同じで、モバイルを中心に小規模ながら、実にユニークなゲームをつくる人たちが、ここにきて多く出現してきました。

麻倉 確かにスマートフォン対象のゲームは、ここにきて大きな人気を博しています。

House氏 ええ、プレイステーション4はインディたちのクリエイティブな能力を、モバイル(携帯型)ゲーム機だけでなく、コンソール(据置型)ゲーム機でも展開してもらおうとの狙いがあります。

麻倉 そのために、これまでのような特殊なアルゴリズムではなく、標準的な流れのアルゴリズムに変更したわけですね。開発しやすさという点で。

House氏 はい。アルゴリズムについては後ほどお話ししますが、ソニー・コンピュータエンターテンイメントとしては、トータルな意味で彼らを支援したい。私は、彼らの「冒険心」を買っています。とても面白いクリエイティブな切り口が、ゲームに新鮮な驚きを与えているからです。しかしこれまでは、メディアがパッケージだったので、製作費もかかりますし、在庫の心配もしなくてはなりません。
 しかし、われわれのプレイステーション・ネットワークを使ってもらえれば、少なくとも在庫の心配をすることなく、ユーザーにユニークなゲームソフトを届けられます。プレイステーション4はトータルでインディを応援します。別の観点でいうと、これからオンライン・ゲームの内容も変わっていくのではと思っています。