図1 江口氏が登壇(右)
図1 江口氏が登壇(右)
[画像のクリックで拡大表示]
図2 ニンテンドーランドの「広場」
図2 ニンテンドーランドの「広場」
[画像のクリックで拡大表示]

 任天堂がE3開催初日の6月5日夕方に開催したラウンドテーブルでは、Wii Uや対応ゲームなどの開発を主導した同社 情報開発本部 制作部の江口勝也氏が登壇し、Wii Uにかけた思いや対応ゲームの開発について述べた(図1)。この内容を数回にわたって紹介する。今回は、前回の記事で取り上げたゲーム「ニンテンドーランド」を事例に、コミュニケーション・サービス「Miiverse」について紹介する。

 ニンテンドーランドのメイン・メニューに相当するのが「広場」だ。ここには、自分のアバター「Mii」の他、さまざまなアトラクションやオブジェ、他人のMiiなどが存在している(図2)。この広場で、コミュニケーション・サービス「Miiverse」を感じることができるという。例えば、広場内でうろうろしている他人のMiiは、ニンテンドーランドで実際に遊んでいるユーザーのMiiだという。この他人のMiiに触れると、そのMiiに登録されている出身地などの情報をコメントする。さらに、複数のMiiが広場内で集まっていると、それはその複数人で一緒にゲームを楽しんでいることを示しているという。つまり、広場にいるMiiは、そのユーザーの状態を示しているのだ。

 江口氏は、Miiverseによせる思いを語った。まず、Miiverseを作ったコンセプトとして、簡単に「フレンド」を作れる場所にしたかったという。フレンドとは、その名のとおり、他のユーザーのMiiを友人として登録するものだ。同氏は、コミュニケーション・ゲーム「動物の森」シリーズの制作プロデューサーとしても知られている。同ソフトをプレイしたユーザーから、「フレンドがおらず、楽しみにくい」との声があったという。その解決策として、簡単にフレンドを登録する仕組みが欲しいと考えていた。ただし、「ちゃんと相手を信頼した上でフレンドになりたい」との思いから、この思いを実現する機能も盛り込む予定とした。

 そもそも、同じゲームをしているユーザー同士で情報交換は楽しい、と考え、Miiverseを導入している。江口氏は、ネット上でもユーザー同士で交流できると前置きした上で、「ネット上にはゲームをしていないユーザーもおり、そうしたユーザーが書き込んだメッセージをどこまで信用していいか、ユーザーは分からないときがある。しかし、Miiverseであれば、そのゲームを遊んでいるユーザーからのコメントだけが掲載されるので、十分な判断材料になる」とみている。

 こうしたユーザー同士の情報交換で課題となるのが、先のシナリオやクリアの方法などが事前に分かってしまう、いわゆる「ネタバレ」である。詳細は明かさなかったが、Miiverseにはネタバレ防止の機能を盛り込んだという。例えば、コメントを投稿するユーザーが自己申告で「ネタバレ」とあらかじめタグを付けたり、ネタバレにつながるコメントを見つけた場合は、それを通報できたりする仕組みを取り入れる予定だという。加えて、悪意のある言動や犯罪につながるようなことなどを防止する機能も盛り込むとした。