x86系プロセサのメーカーは,米Intel Corp.と米Advanced Micro Devices, Inc.だけではない。実際には,それ以外の半導体からも数多くの製品が発売されている。開発していたというレベルで言えば,軽く10社を超えるメーカーがx86系プロセサを手掛けていたはずだ。ただし,「実際に量産品を出荷したメーカー」となると,その数は半分以下になる。その中で「自社で製品を設計したメーカー」となると,その数はさらに減る。

「Blue Lightning」と呼ばれたコア

 その中で,まず名前が挙がるのが米IBM Corp.である。IBM社はIntel社からライセンスを受けて,Intel社のコアをそのまま生産するだけでなく,コアを独自に改良したプロセサを製品化していた。デスクトップ・パソコン向けには,Intel社の「386DX」をベースにした「IBM486DLC」や「IBM486DLC2」,「486DX4」をベースにした「IBM486DX4」などを発売している。また,Intel社の「386SL」をベースにした「IBM486SLC」や「IBM486SLC2」,あるいは「486SL」をベースにした「IBM486DLC3」などもリリースしている。これらの製品の一部は,「Blue Lightning」という通称で呼ばれていた。実際,この名前の方が,よく知られていたかもしれない。

[画像のクリックで拡大表示]

 IBM社は,これらのプロセサを自社製品(ThinkPadなど)に搭載したほか,他社にも販売した。高性能と低消費電力を両立した製品だったが,価格は相応だったようで,組み込み向けというよりはパソコン向けだった。

多くの派生品が生まれたCyrix社製品

 このほかに米Cyrix Corp.も「Cx486」という名称でx86系のプロセサを発売していた。386互換のプロセサでピン配置の互換性も備えていた。しかも,486相当の性能で動作させることができた。さらに,Cx486を基にした製品を,ファブレスだったCyrix社から生産を受託していた米Texas Instruments Inc.(TI社)と伊仏合弁のSGS Thomson社が自社ブランドで販売していた。TI社は,Cyrix社のコアを元に省電力化を図った「Potomac」という開発コード名の製品を「TI486SXL/TI486SXL2」として製品化した。1994年のWinHECで,この製品に続いてIntel社のPentium(66MHz)と同等の性能を持つ「Rio Grande」というコード名のコアを開発中であることを表明したものの,製品化には至らなかった。この後TI社は,マイクロプロセサ市場から撤退する。

 Cyrix社は,Cx486コアに続く製品として「M1コア」の開発に着手したが,これが予想外に難航する。このM1コアは2命令のスーパースカラ(ただし,インオーダ)を採用する予定だった。ところが,この完成を待っていると時間が掛かりすぎるという判断から,まずM1コアを半分にした製品,つまり1命令のインオーダ構成としたM1のサブセット(開発コード名「M1SC」)を「Cx5x86」として1995年に発売した。この製品のおかげでM1が完成するまでの間,Cyrix社は大きくシェアを落とさずに済んだ。M1コアは,「Cx6x86」として1996年に市場に登場する。翌年の1997年にはMMX演算ユニットを搭載するとともにL1キャッシュを大型化した「6x86MX」がリリースされた。1998年には,この製品の名称が「MII」に切り替わる。

 実は6x86コアは,整数演算の処理性能は高いものの,発熱が大きく動作周波数が伸ばせないという問題を抱えていた。これに対してプロセスの微細化や低電圧化などの対応を図ったものの,Cyrix社は根本的な対策をなかなか打ち出せなかった。このためIntel社のPentium II vs AMD社のK6というトップエンドの性能競争からは脱落しつつあった。このころ,より性能を強化したコアを搭載し,L2キャッシュや3次元グラフィックス処理回路まで統合した「Cayenne」,長大なパイプラインを持った「Jalapeno」,さらにはその高性能版である「Serrano」といったコアが同社の開発ロードマップに記載されていた。ところが1997年にCyrix社を買収した米National Semiconductor Corp.が,1999年に台湾VIA Technologies, Inc.にCyrix社を売却してしまう。これにともなって,これらのロードマップは,幻と化してしまった。その中でCayenneを基にしたコアはVIA Technologies社から「Joshua」と名前を変えて2000年に市場に登場する。CayenneからL2キャッシュや3次元グラフィックス回路などを省き,Socket370インタフェース(つまりPentium?とピン互換)を搭載したコアだ。ただし,これも出荷量はごく少量に留まり,ここでM1から始まるCyrixのメインストリーム・コアの命運は尽きる事になった。