理化学研究所と富士通グループは,脳内活動を評価して人間に特有の直感思考の仕組みを解明すること目的とした共同研究プロジェクトを開始した。特徴的なのは,この研究プロジェクトに日本将棋連盟が協力しており,脳内活動を評価する被験者にプロ棋士が選ばれる予定になっている点だ。共同研究プロジェクトの名称は「将棋における脳内活動の探索研究」である(発表資料)。

 脳内活動の被験者に将棋のプロ棋士が選ばれることは,直感思考の仕組みの解明を進めるうえで大きな意味を持つ。プロ棋士は,思考対象がルール化されている将棋に関する訓練に長らく取り組んできており,直感思考を説明するモデルを具現化していると考えられるからだ。直感的な思考のメカニズムは現在,「小脳仮説」が有力視されている。すなわち人間が意識下で考え続けると大脳に思考モデルが形成され,これが小脳に写し取られて本人が意識しない状態でも処理を担うようになり「ひらめき」となって出現する,という仮説である。子どもの頃から高度に訓練してきた将棋のプロ棋士の小脳には,無意識に最善手を判断する思考モデル(将棋の脳ダコ)が存在していると考えられる。高度でルールが明確な将棋は脳内活動の評価実験にそもそも適しており,プロ棋士に直感が働いたときの状況を評価し,仮説の検証を進めようというわけだ。

 具体的には大きく三つの研究テーマが予定されている。(1)fMRIを使って将棋を指すときの脳内活動を調べる,(2)将棋を指すときの脳波を測定して脳が活動する時間との連携を調べる,(3)詰め将棋の心理実験などを通して大脳と小脳の連携による学習の過程を調べる,である。同プロジェクトは,理研脳科学総合研究センターの研究チームが主導する。