会見に臨むパナソニック モバイルコミュニケーションズの櫛木好明氏
会見に臨むパナソニック モバイルコミュニケーションズの櫛木好明氏
[画像のクリックで拡大表示]
2008年度に2.7億台と見込む3G端末市場に集中
2008年度に2.7億台と見込む3G端末市場に集中
[画像のクリックで拡大表示]

 パナソニック モバイルコミュニケーションズ(PMC)は2005年12月9日,海外の携帯電話機事業を再編すると発表した(発表資料)。価格競争が激しい2.5G(第2.5世代移動体通信方式)と呼ばれるGSM/GPRS対応機事業を漸次終結させると共に,3G(第3世代移動体通信方式)対応機に経営資源を集中する。一時的な売り上げの減少を伴う大ナタを振るうことで,高性能機市場でのシェアと利益の確保を目指す。同社は2008年度時点で,全世界における携帯電話機の出荷台数9億台のうち約30%が3G端末を占めるとみている。ただし,同日行った会見では「この中で一定のシェアをとりたい」(同社 取締役社長の櫛木好明氏)と語るにとどまり,具体的な数字には言及しなかった。

 今回の再編では,フィリピンの生産拠点を全面的に閉鎖するほか,チェコの生産拠点のうち一部を閉鎖する。削減人員は1400人にのぼるという。今後注力する海外向け3G端末の製造拠点は,中国工場に集中することにしている。

 3G端末の開発では,PMCだけでなく松下電器産業の研究開発部門や半導体社などグループを挙げて取り組むと宣言した。端末の開発基盤としては松下電器産業が開発した「UniPhier」に移行,高性能機向けのOSについては一部機種でSymbian OSを採用していたが,今後はLinuxに一本化する。これに伴い,Symbian OSベースの3G端末を開発していた米国開発拠点を閉じる。