国土交通省は,蛍光灯や発光ダイオード(LED)の照明光を用いたデータ通信,いわゆる可視光通信の実証実験を関西国際空港で2005年6月30日と7月1日に行うと発表した(国土交通省の発表資料)。今まで慶應義塾大学理工学部の中川正雄教授を座長とした「空港における光情報研究会(ACALI-Project)」で検討してきた内容を,実際に検証するために行う。空港での実証実験は今回が初だという。今回は空港到着から搭乗までの待ち時間における利用を想定し,蛍光灯やLEDの照明光を用いたデータ伝送などを使って,携帯電話機に免税店の商品情報や空港の道案内の情報を表示する。国土交通省のほかに,松下電器産業(松下電器産業の発表資料)や松下電工,NTTドコモ,中川研究所,日本航空が参加している。

 可視光通信では,蛍光灯やLEDなどからの照明光の周波数を変調したり,点滅させたりすることにより情報を送る。周囲の照明の影響を受けやすいという課題があるものの,無線通信を利用する場合に必要となる周波数割り当ての問題がないという利点がある。

 今回の実証実験では,まず搭乗予定の航空機の便名や出発時刻の情報を携帯電話機に入力する。例えば航空機の情報を表示する大型画面の案内板に近づけば,出発までの残り時間や出発場所の案内が携帯電話機に表示される。さまざまな情報が表示してある大型画面から必要な搭乗予定の航空機の情報を見つける手間を省くことができるという。また,免税店などでは,商品情報のほか,買い物に夢中になっている人に,個別に出発までの時間を伝え,注意を促す。ただし,今回の実験ではあらかじめ地図情報や商品情報などは携帯電話機のメモリに記録してあり,可視光によりこの記録情報を表示するための信号を送っている。空港内で映しているテレビと同じ内容の音声情報を送っている。テレビ番組の音声情報を伝送速度100kビット/秒程度で送信するという。

 なお,照明機器などの実験に用いる機器は主に松下電工や中川研究所が提供し,携帯電話機にはNTTドコモの「M1000」に実証実験用の作ったアンテナを取り付けたものを使う。実験のモニターは空港職員と一般募集者を合わせて100名程度の予定。