2012年10月~2013年1月号では「生産性2倍も夢じゃない ボトルネックを見える化」をお届けします。科学的なアプローチによって生産性を見える化し、その低下要因を潰していく「VPM」を解説します。その考え方は、製造現場はもちろんのこと開発部門にも適用できます。

メカトロ製品の生産性を2倍に

 改善活動では、各工程の生産性を高めることも大切だが、工程間の生産性のバラつきを抑えて全体を底上げし、最終的には工場全体の生産性を向上させなければならない。ここで役立つのが「VPM(Value Producing Management)」だ。VPMは、科学的手法を駆使し、工場や生産ライン全体を俯瞰的に分析するツールである。これを使えば、生産性の向上を阻害しているボトルネックを簡単に見つけ出すことができる。そして、それを潰すことで工場全体の生産性を高めていくのだ。

 前回は、熱硬化性接着剤の熱処理工程を例にして、実際の改善活動に入る前のシミュレーションを紹介した。しかし、これは1つの工程を対象にしたものだ。そこで今回は、工場全体の生産性を高めるためにVPMを適用した改善活動の流れを紹介する。あるメカトロニクス製品のメーカーの事例だ。同社は、VPMによる2年間の改善活動により生産性を2倍に高めることができた。

〔以下、日経ものづくり2012年12月号に掲載〕

長沢 亮(ながさわ・りょう)
テクノ経営総合研究所 ものづくりセンター長
1979年に新潟大学理学部物理学科を卒業。家電・パソコンメーカー、化学メーカーで生産技術の開発や機械設備の設計、工場エンジニアリングの設計などを担当。2005年にテクノ経営総合研究所に入社し、VPMに基づいて、製造や生産管理、設計開発、営業、物流部門を対象にコンサルティング業務を手掛ける。2011年4月に同社ものづくりセンター長に、2012年4月に常務執行役員に就任して現在に至る。