2011年11月~2012年1月号では、ダイセルが生み出した、早期に生産性向上などの成果を上げられる革新手法「ダイセル生産方式」(ダイセル式)の基本思想や適用ステップなどを解説する「注目のダイセル式を知ろう」をお届けします。

悪さ加減を認識し基盤整備後に標準化へ

 前回(2011年11月号)は、ダイセル式が「人の行動がカワル」ことを目指しており、そのために「人」と「全体最適」に着目して、結果系から意思決定フローを整理する基本思想を紹介した。整理したフローからムダを省き、従業員の革新活動へのモチベーションを高められるのもダイセル式の特徴だ。
 今回は、どんなステップで「人の行動がカワル」を実現するのか、ダイセル式のステップアップの仕組みを解説してもらう。(本誌)

 ダイセル式においては、「あるべき姿」に向けて、次のようにステップアップしていく。

(1)ミエル:現状解析とゆとりの捻出(=課題の発掘、安定化・基盤整備)
・徹底した業務の安定化
・全社統一基準のルールの策定と実行

(2)ヤメル:ワークスタイルの変革(=標準化)
・意思決定支援機能の導入
・ノウハウ/技能/技術の顕在化、知的財産化
・マネジメント・スタイルの変革

(3)カワル:全体最適な仕組みづくり(=システム化、維持・向上とさらなる展開)
・意思決定支援システムの構築
・製-販-物流の業務革新

 これらのステップにおいては、通常のPDCA〔Plan(計画)、Do(実行)、Check(検証)、Action(改善)〕サイクルではなく、次のようなCAPDのサイクルを回していく。現状をしっかりと認識した上であるべき姿を描き、それに向かって計画的に行動していくことが大切だと考えているからである。

〔以下、日経ものづくり2011年12月号に掲載〕

小園英俊(こぞの・ひでとし)
ダイセル 生産技術室 生産革新センター 所長
1991年京都工芸繊維大学大学院工芸化学研究科修了後、ダイセル化学工業(現・ダイセル)に入社。工場の運転支援システム、生産管理システムの設計・構築に従事。1998年から網干工場において次世代型化学工場構築プロジェクトに関わる。2002年から生産革新の全工場展開を担当する。2009年から現職。現在、全社の生産革新の維持・向上のための指導と企画推進を行っている。