2011年10~12月号でお届けする「これだけは押さえたい 金型の実務」では、最終製品の付加価値を左右する金型について、現状の設計・製作プロセスに潜む課題を指摘しつつ、金型の使い手と造り手の双方が互いに高め合っていける実務の在り方を提言します。

金型設計に量産要件を織り込む

 第1回(2011年10月号)では、日本の金型産業が置かれている状況と、金型の受発注の流れを紹介した。金型メーカー(金型の造り手)は正確な見積書を迅速に作成した上で金型を設計・製作する必要がある。そのためには、金型メーカーにとって顧客に相当する製品設計者や量産工程を担当する生産技術者などが、正確な金型仕様書や品質の高い製品3次元データを金型メーカーに提供しなければならない。

 現在、金型メーカーを取り巻く環境は、円高、企業の海外シフト、金型価格の下落など非常に厳しい。顧客のコストダウン要求に応えるため海外の金型メーカーに金型の設計・製作を委託し、自社の技術開発や設計力強化が二の次になるという負の連鎖に入り込んだように感じる。このままでは、日本のものづくりを支えてきた素形材産業が弱体化してしまう。

 それを防ぐには、仕様の打ち合わせから始まる現状の金型設計・製作の在り方を見直し、顧客と金型メーカーが共生できる環境を構築しなければならない。その上で、金型メーカーは付加価値の高い金型造りを追求することが重要だ。設計・製作の擦り合わせを進めながら、金型メーカー間の連携なども検討すべき段階にある。

〔以下、日経ものづくり2011年11月号に掲載〕

鈴木 裕(すずき・ひろし)
九州工業大学 先端金型センター長
1977年北海道大学大学院博士前期課程修了、1981年同大学から工学博士号取得。1987年九州工業大学工学部機械工学科助教授、1996年10月同大学教授に昇格。現在は同大学情報工学部機械情報工学科教授。2005年3月から同大学先端金型センター長を兼任している。この間、金型用3次元CAMシステムの開発、CAM内蔵型CNCの開発、ヘール加工システムの開発、金型設計支援システムの開発などに取り組む。