3次元CADを導入したが、なかなか開発プロセスの効率化が進まない──。そう悩んでいる企業は少なくない。この悩みは、新しい機能を持ったツールを導入したからといって解決するものではない。3次元設計に取り組んではいるが、十分な効果が得られていない企業の体質のどこに問題があるかを分析し、その結果に応じた改善方法を選択できるスキルを、本コラムでは伝授します。

 3次元設計における効果は、主に2つある。そのうちの1つは、前回(2010年9月号)の「生産工程を含めた効果の刈り取り」で解説した。後工程で3次元モデルを利用することによる効果といえる。

 もう1つの効果が、製品そのものの性能と品質の作り込みだ。今回は、これを早期に実現するための開発スタイルについて説明する。そのキーになるのが、CADのオプションとして機能するCAEである。

 CADやCAEベンダーの解説では、CAEは開発プロセスの中で「試作」に置き換わるものとして位置付けられることが多い〔図1(a)〕。これを結果確認型解析という。

 そして、設計者がこれを簡単な操作で行えるよう、「設計者向けCAE」と銘打ったCAEツールをオプションとして組み込み、形状データをそのまま解析用のモデルとして利用できるCADが提供されている。しかし、これまで多くの設計/開発現場と解析事例を見てきたが、この種のCADが効率よく稼働しているところは意外と少ない、というのが正直な感想である。あまり使われていないか、間違った使われ方をされている例が多い。

 この「設計者向けCAE」については、CAEのユーザーサポート経験から、その使用に際して2つの点で注意が必要であると考える。

〔以下、日経ものづくり2010年10月号に掲載〕

図●解析作業(CAE)の実施時期

中島 康(なかしま・やすし)
O2 技術ディビジョン コンサルタント
技術士(航空宇宙部門)。国内衛星メーカー、CAEベンダーを経て、O2(本社東京)へ参画。衛星の構造・機構の設計/開発、および製造/品質試験まで一連の工程をカバーし、設計/解析ノウハウを生かしたサポート活動を展開してきた。O2では18年に及ぶ経験を生かし、「3D-DPRM」を柱にしたコンサルティング活動に従事。計算力学技術者1級。
O2(http://www.o2o2.co.jp/)は、設計開発領域を専門とするプロ集団。顧客企業の業務プロセス改革、高度な技術課題解決を総合的に支援。3D-DPRMなど独自の方法論を持つ。