デジタル放送のスクランブルや有料放送のユーザー認証に使われてきたB-CAS方式。地上デジタル放送では当初から「暫定的な方式」だった。ところが,見直し議論は6年間も迷走を続けている。最近になって見直しの技術的な方向性は固まりつつあるものの,2011年7月のアナログ放送停止までに新たな方式を実施できるかどうかは不透明な情勢だ。しかも,変更に伴い新たなコスト負担が発生する点や関係者の利害が一致しない「同床異夢」は変わっておらず,さらなる迷走の可能性も残っている。

既に6000万枚以上を発行したB-CASカード

 既に6000万枚以上が発行されたとみられる,デジタル放送受信用のB-CAS(BS conditional access systems)カード。2009年3月には世帯普及率も60%を超えた。

 その一方で,B-CAS方式は見直し議論が2003年から6年越しに進められてきた。B-CAS方式自体が地デジのRMP(rights management & protection)方式としては暫定措置として採用され,地上デジタル放送(地デジ)の視聴者があまり増えないうちに見直すというのが放送事業者やメーカーの当初の姿勢だったためだ。

 2009年4月にようやく,この見直し議論の技術的な枠組みがほぼまとまった。具体的には,(1)地デジについて,B-CAS方式と併用する新方式を導入する。新方式では受信端末にソフトウエア的に設定した暗号鍵を使って視聴可能にする,(2)新方式の暗号鍵は現在のB-CASカードの発行会社とは別の非営利組織が管理する,(3)テレビなどの受像機メーカーはB-CAS方式とソフトウエア方式のどちらかを選べるようにする,というものである。

『日経エレクトロニクス』2009年6月1日号より一部掲載

6月1日号を1部買う