日経ものづくり 特報

二人三脚の設計目指し
融合を図るメカとエレ

3次元データが部門のカベを取り払う

日経ものづくり 特報

製品開発の短期化と高機能化・複雑化を背景に,機械(メカ)設計と電気(エレ)設計とをコンカレント化しようという動きが本格化している。そのけん引役となっているのが3次元データだ。筐体・機構部品の3次元データと電気系CADの情報を連携させたり,制御ソフトで3次元モデルを動かしたり。これまでは“同時並行だけれど情報連係は不十分”という「呉越同舟」状態だったメカとエレが,タッグを組んでさらなる設計の前倒しを目指している。

 「出図前に機械設計者と電気設計者が,3次元モデルを見ながら協同して設計変更を検討でき,試作機の完成度が高まった」―ハーネス設計の3次元化を進めている富士写真フイルムR&D統括本部機器開発生産本部 機器商品開発センターの吉田光治氏は,機械設計と電気設計の連携の効果をこう語る(図)。
 同社のように,機械設計で作成した3次元データを電気設計や組み込みソフトの開発に生かそうという動きが広がりつつある。3次元データを機械と電気の両設計部門の橋渡し役とし,部門間の連携を密にすることで開発期間の短縮を図るのが狙いだ。

背中合わせの設計体制
 最終製品の多くが電子回路を搭載している現在,機械設計と電気設計とを切り離しては考えられない。ところが実際は,構想段階で基本仕様を決めた後は,機械設計部門と電気設計部門(ここではソフト開発も含む)がそれぞれ仕事を進め,試作段階に至って擦り合わせるといったやり方がほとんど。設計過程で互いの情報が十分に分からない。これが手戻りを増やし,開発期間の短縮やコスト削減を阻む一因となっている。
 3次元データの活用も片寄っていた。これまでの3次元化の舞台は専ら機械設計。一方,論理的設計が中心の電気系の設計では,CAE技術を除けば,あまり3次元データが活躍することはなかった。3次元データを共有して機械設計と電気設計が協力するといった体制になっていなかったのだ。

日経ものづくり 特報
図●3次元によるエレとメカの融合
富士写真フイルムでは,ハーネスの引き回しを3次元モデルで検討し始めている。