日経ものづくり ドキュメント

機械式腕時計の復活 第4回

苦難の船出

服部セイコー創立110周年の記念モデルが成功し,
本格的に機械式時計の事業化に動き始めたセイコー電子工業。
復刻するムーブメントも決まり,
図面のCAD化も順調に進行する一方で,
問題が出てきた。服部セイコーとの間で,
実際に発売するモデルと時期が決まらない。
一刻も早く機械式時計の復刻を願う田中淳に焦りが生じる。

日経ものづくり ドキュメント

 1992年初夏。東京・京橋の上空には灰色の梅雨雲が低く垂れ込み,雨がぽつりぽつりと落ちてきた。その中を,服部セイコー(現セイコー)本社に1人の男が飛び込んで行く。セイコー電子工業(現セイコーインスツル)の田中淳。今日こそは。不退転の決意を胸に訪問先の商品企画部門へと向かった。
 田中がこうして訪れるのは,幾度目のことだろう。110周年記念モデルに続く機械式腕時計の次期発売モデルを検討する会議。機械式腕時計の復活に積極的なセイコー電子工業と,慎重な姿勢を崩さない服部セイコー。「造る側」と「売る側」の溝は埋まらず,議論は毎回平行線をたどっていた。
「繰り返しになりますが,110周年記念モデルは機械式が売れました。機械式は腕時計の原点。その歴史の再現を市場は望んでいます。時計メーカーの老舗として,機械式時計を本格的に復活させることは,文化的な責任を果たす意味でも大きいと思うのです。さらに,スイス勢の高級機械式腕時計の売り上げは年々伸びています。その様子を見ているだけでなく,一刻も早く市場に参戦する必要があります」
「ただ見ているわけじゃない。田中さんの企画書はリスクが大きすぎます。うちの経営陣が首を縦に振るとは到底思えない」
「リスク?」
 田中の企画書には,セイコー電子工業で機械式腕時計復活の命を受けた「KT準備室」が選んだ52系ムーブメントをベースに,仕様に応じてグレード展開する旨が記されていた。