「直腸や肛門部を手術した患者の多くは排便・排泄をうまく調整できなくなり、外出時の急な便意に恐怖を覚えるようになる。そこで排便やガスが出るタイミングを正確に把握できる機械があれば人前での排泄を避けられるし、医療・介護現場の負担も減らせるようになる」――。

 国立がん研究センター東病院 皮膚・排泄ケア認定看護師の角 諒子氏は2015年7月10日、「C-square EXPO 2015」(会場:東葛テクノプラザ、主催:千葉県、国立がん研究センター東病院ほか)の「医療現場における若手からのニーズ」コーナーに登壇。患者の排泄行為やスキンケアなどをサポートする皮膚・排泄ケア認定看護師の立場から、開発が望まれる医療機器のニーズを発表した。

国立がん研究センター東病院 皮膚・排泄ケア認定看護師の角 諒子氏
国立がん研究センター東病院 皮膚・排泄ケア認定看護師の角 諒子氏
[画像のクリックで拡大表示]

 直腸や肛門の医療現場では、排便・排泄に問題を抱える患者のために防臭や防音機能を備えた排泄の用具が開発されている。だが、「それだけでは患者の悩みは十分には解消できていない」(角氏)。

 機能障害を残さないようにする「機能温存手術」や小型の装置を埋め込んで排泄に関連した神経に電気刺激を与えて便失禁を治療する「仙骨神経刺激療法」も登場しているが、やはり術後の排泄行為には患者自身のセルフケアやまわりのサポートが必要になる。

 ここで何らかの装置を使って、排便やガスが出るタイミングを事前に知ることができれば人前での排泄を避けられるようになり、患者は不意な便意の到来に恐怖を覚えずに済む。患者をケアする看護師にとっても、患者を適切なタイミングで排便行為に誘導できるようになり、不要な便失禁によるオムツ交換を減らして負担を軽減できる。