ノーベル物理学賞の受賞記念講演を行う赤崎勇氏
ノーベル物理学賞の受賞記念講演を行う赤崎勇氏
[画像のクリックで拡大表示]

 2014年12月8日(現地時間)、スウェーデンのストックホルム大学で、ノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の3名が記念講演を行った。このうち、トップバッターは赤崎氏。同氏は自らの青色LEDの研究成果などを振り返った。

 赤崎氏はまず、青色LEDをベースにした白色LEDが照明だけにとどまらず、スマートフォンやテレビにも使われており、日常生活の中に溶け込んでいるとし、その意義を説いた。そのきっかけになったのが青色LEDだ。LEDが登場してから、長らく青色LEDは実用化されなかったが、それは高品質なGaN結晶とp型のGaNがなかったからである。これら2つの問題を最初に解決したことをアピールした。

 赤崎氏がGaNに注目した理由は、タフでバンドギャップが広いからだとした。実際に、GaN系半導体を用いた青色発光素子の研究に着手したのは1973年のことである。

 高品質なGaN結晶とp型のGaNを実現するにあたりターニングポイントになったのが、結晶成長の方法に、MOVPE(MOCVD)を選択したことだという。しかし、MOCVDを選択したものの、基板に利用するサファイアとGaNの格子定数に約16%の不整合があるため、なかなかきれいな結晶にはならなかった。