「どうもおかしい…」。筆者が中国メーカー製の部品、すなわち「Made in China」の品質に異変を感じ始めたのは、数年前のことです。筆者が知っている、ある中国メーカーは日本から品質管理手法を導入したことで5年ほど前には不良品がほとんどなくなったのに、最近では不良率が5%を超える製品まであります。

* このコラムでは、日本企業のブランドで販売されているものであっても、中国メーカーの中国工場に生産を委託した製品は中国メーカー製品と定義します。

 日本メーカーで開発や設計を担当している筆者は、コストの低さや調達のしやすさから、中国メーカーの部品を数多く使ってきました。それ以前には、日系メーカーの中国工場で製造部長や品質管理部長として働いた経験があります。中国の製造業が発展し始めた1995年から中国で造られた製品を使い続け、また品質を見続けてきました。ですから、中国メーカー製品の品質が、いわゆる「玉石混淆(ぎょくせきこんこう)」であることは身をもって知っています。異変を感じたのは、取引期間も長く信頼の置ける中国の取引先から送られてくる部品の品質でした。

 それを裏付けるかのように、筆者の耳には中国メーカー製品の品質劣化を示す情報がいくつも入ってきています。例えば、中国メーカーに生産を委託している、ある日本の衣料品メーカーは、日本に検査工場を新設しました。中国メーカーが生産した衣類を日本に輸入した後、その検査工場に運んで品質を検査するというのです。もちろん、この日本の衣料品メーカーは、発注先である中国メーカーに品質を維持することを強く要請したのですが、一向に改善がみられません。諦めた日本の衣料品メーカーは、自ら検査を充実させるべく工場まで造ったというわけです。これでは検査コストが上昇し、コスト削減を求めて中国メーカーに発注した意味が薄れてしまいます。

管理不足、熟練工不足

 一体、中国メーカーで何が起きているのか。まず、かつて品質を維持するために技術やノウハウを移植し、生産現場を管理していた日本人技術者が中国メーカーからいなくなりました。コスト削減を追求する中で、人件費の高い日本人技術者を雇うことをやめたのです。その結果、品質管理のタガが外れた中国工場が増えてしまいました。

 加えて、熟練工不足です。中国の経済成長によって職業の選択肢が広がり、工場労働を敬遠する中国人が増加。定着率も低いため、多くの中国メーカーが、高品質を支える熟練工が足りないと嘆いています。

 日本メーカー側にも問題があります。低価格ばかりを追い求め、品質的に正しいものづくりを知らないメーカーの存在です。自らは製品企画だけを行い、設計と生産を中国メーカーに丸投げするケースで、製品の品質に疑問符がつくケースが多く見受けられます。

 今でも十分高い品質の製品はありますが、中国メーカー全体の品質は低下していると言わざるを得ません。高品質は日本メーカーの代名詞。我々日本メーカーの設計者は、コスト削減を要請される日々ですが、決して品質を落とすわけにはいきません。中国メーカー製品を採用することはコスト削減に有利ですが、一方でその品質を見極める目を養わなければなりません。日本ではあり得なかったようなトラブルを防ぐために、従来よりも設計意図を確実に伝える必要もあります。