電子カルテをプライベートクラウド環境で運用

 今回の病院情報システム更新の最大の目的は、開設後25年が経過し、入院患者の増加や急性期医療への対応などにより、病院内のスペース不足が限界に来ていたことだ。紙カルテの保管は、2カ月分を院内に、1年半分を隣接ビルに、それ以前は院外倉庫というように分散して保管しており、管理・搬送に多大な手間とコストがかかっていた。また、外来、病棟ともワーキングスペースが手狭になっているところに、病院情報システム端末とインターネット用端末が個別に設置され、より業務環境を悪化させていた。そこで、電子カルテを導入することで、診療に必要なスペースをより多く確保することを目的のひとつに据えた。

副院長・総合内科部長の草深裕光氏

 これ以外の目的としては、電子カルテの医療安全向上への活用、電子カルテを中心とした病院情報システムと診療支援として欠かせなくなっているFileMakerシステムとの密な連携と安定稼働の実現、HOSPYグループの病院2施設、透析クリニック7施設とのグループ医療連携や地域医療連携への活用、などが挙げられる。

 名古屋記念病院 副院長・総合内科部長の草深裕光氏は、電子カルテシステムにOCS-Cube CLを採用した理由は、プライベートクラウドの提案があったからだと述懐する。「従来のサーバールームが手狭で、新たにサーバールームを確保するのが困難な状況。各社の提案の中で、唯一プライベートクラウド環境での運用を提案したのが両備システムズでした。2系統で運用していた端末とネットワークを1つに統合してスペース不足を解消したいという要望に対しても、デスクトップの仮想化で運用可能という点も評価しました。また、院外からインターネット経由で病院情報システムに安全にアクセスできるようになることも魅力でした」(草深氏)。

電子カルテにiPadでアクセス。カルテの記事内容、レポート、PDFの指示受けなどが参照可能

 なお今回、全電子カルテ端末は仮想化されており、既存サーバールームの省スペース化とコスト削減を目的に、輸血・調剤・健診などのシステムをはじめWebプロキシサーバーやドメインサーバーなど、15台のサブシステムのサーバーも仮想化した。

 草深氏は、各部門で日常的に利用してきたFileMakerによる診療支援システムとの密な連携が必須であり、その経験とノウハウを数多く持っていたことも評価した点だと付け加える。その他、ノンカスタマイズを基本とする大手電子カルテベンダーに対して、小規模であるがゆえに機動性を有していること、導入コストを比較的低く抑えられること、透析部門システムを実装しており、FileMakerで開発してきた透析業務支援システムに情報を引き継いで透析業務の効率化・安全性の向上が期待できる、というメリットもあった。

 プライベートクラウド環境で稼動するOCS-Cube CLは、名古屋記念病院で利用しているほか、同病院の血液浄化センターの外来透析部門(40床)を移転・開院した平針記念クリニック(名古屋市天白区天白町:50床)と、グループの障害者支援施設「あしたの丘」2階に併設している新生会付属診療所(名古屋市天白区八幡山:16床)の3施設で同時稼動している。

 電子カルテへ移行後、スムーズに診療業務を継続するためには、過去の紙カルテの移行をどうするかが問題となる。名古屋記念病院では、2011年に受診した患者の診療サマリーを作成することで対応した。「紙の診療録の予定搬送を電子カルテ稼動後2カ月間と決め、6カ月前から20台のiPad+FileMaker Goを導入し、医師の協力の下、外来を中心に約4万件の患者サマリーを作成しました。このFileMakerで構築したサマリーは12月末に新システムへそのまま移行し、現在も職種別に参照・利用しています」(草深氏)という。