吉岡 浩氏
吉岡 浩氏
ソニー 執行役 副社長 コンスーマープロダクツ&デバイスグループ プレジデント(写真:加藤 康)

――エレクトロニクス業界に今,どういった変化が起こっているのか。

 変化のスピードが年々速くなっている。エレクトロニクス機器も,1~2年で技術革新を起こさなければならない時代になってきたように感じている。ユーザーの使い方が多様化しているからだ。

 テレビが良い例だ。まだ普及途中だが,インターネット(のコンテンツ)へ本格的に対応するテレビが増えている。当社でも,テレビでインターネット・コンテンツを視聴できる「BRAVIA Internet Video Link」サービスを,2007年から北米で開始した。映像などのコンテンツを提供する幾つかのWebサイトを「BRAVIA」シリーズのテレビで視聴可能にする。日本でも,テレビ向けVOD(video on demand)サービスである「アクトビラ」が,徐々に浸透しつつある。

 今後は,これ以外にもさまざまな使い方が広がっていくだろう。コミュニケーションのツールや音楽を聴く道具,ダウンロードが主体の使われ方などがすぐに思い浮かぶ。使い方に合わせた商品提供の重要性を強く感じている。1種類の製品を世界中で売れる時代ではなくなった。

――これまでのテレビの進化はおおむね,画質に焦点を合わせてきた。今後は競争軸が変わるのか。

 常に最高の画質を用意していくことは変わらない。だが,画質だけで他社と差をつけることが難しくなっているのは事実。多くの企業が同じ液晶パネルを使っているからだ。有機ELテレビの画質は液晶よりはるかに上だが,仮に大型の有機ELパネルが実用化されても,液晶テレビは適材適所で残ると思う。画質が良いだけでは,もはやユーザーは満足しない。ニーズに合致した面白い製品コンセプトが必要で,それが付加価値になる。

 例えば,最近の若い人の中にはパソコンでテレビを視聴する人が少なくない。視聴できれば,普通のテレビでも「YouTube」でもいいようだ。つまり,画質などより見たいコンテンツに,いかに簡単で早く到達できるかが大切になっている。そういったアプリケーションをきっかけに発想して,我々も製品作りをする。

 ユーザーの嗜好しこうは多様化し,流行の変遷も速い。そうなるとスピード感がものすごく大事になる。当社のように大きな会社だと,時として動きが鈍くなってしまうことがある。できるだけ素早く製品を作れるような体質にしていく必要がある。

 開発スピードを向上させる上で,我々はソフトウエアに注目している。

 ソフトウエアの規模は拡大し,また複雑化している。そこで,2009年4月にソフトウエア開発の組織を変えた。ソフトウエアのプラットフォームをできるだけ単純に,統一化していく。

 以前は2~3人で集まってこっそり試作品を作るといった開発が可能だったが,今は難しい。その理由の一つは,製品におけるソフトウエアの重要性と規模が増したことだ。以前のように,技術者のアイデアを,素早く製品にできるようにしたい。そのためにもソフトウエアをプラットフォーム化し,軽い負担で開発できる環境をつくる必要がある。

 ベンチャー企業などでは,オープンソースのソフトウエアをうまく使って効率的に開発している。当社もそうしたモノづくりの手法を取り入れつつ,新たな仕組みを作っていきたい。数多くある製品のプラットフォームを標準化し,製品カテゴリにこだわらず,横断的に進めていくつもりだ。