半導体業界で業界を震撼させる大型M&Aが次々とまとまっている。テクノ大喜利では、こうした業界の形を変えるM&Aによって、半導体業界内の各社が新たに得た機会と抱えたリスクを考え、半導体業界のこれから姿を読む視点の発掘を目指した。今回の回答者は、IHSテクノロジーの南川 明氏である。

南川 明(みなみかわ あきら)
IHSテクノロジー 日本調査部ディレクター
南川 明(みなみかわ あきら)
 1982年からモトローラ/HongKong Motorola Marketing specialistに勤務後、1990年ガートナー ジャパン データクエストに移籍、半導体産業分析部のシニアアナリストとして活躍。その後、IDC Japan、WestLB証券会社、クレディーリヨネ証券会社にて、一貫して半導体産業や電子産業の分析に従事してきた。2004年には独立調査会社のデータガレージを設立、2006年に米iSuppli社と合併、2010年のIHSグローバル社との合併に伴って現職。JEITAでは10年以上に渡り,世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストとして従事する。定期的に台湾主催の半導体シンポジウムで講演を行うなど、アジアでの調査・コンサルティングを強化してきた。

【質問1】Intel社によるAltera社の買収、Avago社によるBroadcom社の買収。それぞれが新たに得た機会と新たに抱えた危機は何だと思われますか?
【回答】新たに得た機会は新市場開拓の道具、危機は買収した企業との融合

【質問2】大型M&Aが立て続けに起きた結果、現在動いていない半導体メジャーが新たに得た機会と新たに抱えた危機は何だと思われますか?
【回答】新たに得た機会はシェア拡大のための大胆なM&Aが仕掛けやすくなったこと。危機は呑みこまれる可能性が高くなったこと

【質問3】世界の大きな業界再編の動きによって、日本の半導体メーカーが得た新たな機会と、新たに抱えた危機は何だと思われますか?
【回答】新たな機会はないが、危機は競合が強くなること

【質問1の回答】新たに得た機会は新市場開拓の道具、危機は買収した企業との融合

 Intel社によるAltera社の買収とAvago社によるBroadcom社の買収は、コンピューター市場から他の市場に移るための技術取得という点で類似点がある。Intel社がAltera社のFPGAを必要とした理由は、自動車とサーバー市場への取り組みのためだろう。コンピューターから通信、車載事業への参入を進めるためにはx86系チップでは限界があった。

 コンピューター、デジタルテレビ、スマートフォンは、年間数億台の市場規模であり、そこで必要とされるデバイスでは、大量生産が必要になる。FPGAは、このような大量生産モデルには不適合なデバイスである。しかし、車載やサーバーは、数十万台の世界である。ASSPでは市場規模が少なすぎるし、ユーザーはASSPを好まない市場である。

 どのような企業でも、M&Aに際しては企業統合という過程を経なければならない。ここに危機が潜んでいる可能性がある。ただし、欧米企業は、目的を明確にしてM&Aを進めるため、この危機を乗り越えるノウハウを持っている企業が多い。例えばTexas Instruments社が、Burr-Brown社を買収した時には、買収された側の人材がTI社の主要ポジションに着くなどの大胆な人事を行っている。