現代を代表する日本刀の名匠・河内國平。約40年の研究と経験をもとに、鎌倉時代の古刀に多く見られる「乱れ映り」と呼ばれる地紋を再現した。その成果で2014年に刀剣界の最高賞と言われる「正宗賞」を受賞。数百年ぶりに鎌倉時代の名刀の景色が姿を現したと関係者に衝撃を与えた。
 「武器としての刀」が備える機能美、その象徴が乱れ映りだった。華麗な刃文が日本刀の美の一つの条件という従来の常識から抜け出し、日本刀本来の武器としての機能を第1として追求する、伝統の技法を極めた先の発想の転換によって、名匠は新境地を得た。

鎌倉時代の技、数百年の時を経て再現

「鉈(なた)でも、包丁でも、刃こぼれするようだったら誰も買ってくれないでしょう。それと同じで、日本刀も当然使える刀を作らなければだめなんです」

 奈良県東吉野村にある鍛冶場で刀匠の河内國平は、実戦で使う道具だった時代の日本刀について話し始めた。現在、73歳。現代を代表する刀匠の1人だ。

 大学卒業後に入門した宮入昭平(のちに行平に改名)と、その宮入から独立した後、再入門した隅谷正峯の2人の師を持つ。いずれも、人間国宝の指定を受けた名匠だ。河内自身も、日本美術刀剣保存協会で「新作名刀展無鑑査」という、現代刀匠として最上位の評価を得る名匠である。

 河内は、2014年に「正宗賞」を受賞した。「該当なし」で空席が続いていた太刀・刀の部門でこの賞が出されたのは、18年ぶりのことだった。(短刀の部では宮入法廣が2010年に受賞している)

 受賞の大きな理由は、鎌倉時代を中心とする古刀に多く見られる「乱れ映り」を再現したことである。乱れ映りは、刀身の地肌部に現れる暗帯の地紋のことだ(映りについては、上掲の動画を参照)。

 刀剣は、武家社会の成立によって刀の需要が急増した鎌倉時代が作刀技術の一つの頂点である。この時代は、後世に名を残す名工たちを数多く輩出した。

 例えば、相州伝と呼ばれる代表的な作刀技法を確立した「正宗」は、その1人である。同じく代表的技法である備前伝の流派「一文字」や「長船」などの一派もこの時代に活躍した。いずれも、その高い評価で現代刀匠の目標として存在し続けている。河内も「鎌倉時代中期頃が、地鉄(じがね)も刃文も一番いい」と評価する。

 だが、江戸時代以降、この鎌倉時代の乱れ映りを持つ刀は姿を消した。その後、多くの名匠がこの乱れ映りの再現に挑んできたものの、「それらしいものがある」という刀は現れても、はっきりと再現したと多くの関係者が認める例はなかったのだという。