前回のコラム、「脳波1チャネル」で“眠り”に挑戦したベンチャーについて、今後の見通しなどを追記しておきたい。

シンプルな睡眠評価装置への期待

 大阪のベンチャー企業であるスリープウエルの睡眠評価システム「スリープスコープ」の特徴は、「脳波1チャネル」だけで睡眠状態がモニタリングできることにある。前回のコラムではこう述べた。

 これは、被験者にとっても現実的なメリットにつながる。というのは、“眠り”そのものを、ほとんど阻害しないからだ。今普及している睡眠評価装置は、複数のセンサーを使用していることで睡眠への阻害要素なっている状況を考えると、脳波1チャネルへの代替が合目的の理想に近い方式だといえる。もちろん、欲を言うなら、センサー部を無線化した小型送信機に置き換えるなどの工夫も必要だ。

 しかし、これだけの装置でありながら睡眠のステージまで解析可能となると、睡眠ポリグラフィー(Polysomnography)の世界も安閑としていられない事態となる。

 下図は、スリープスコープによって睡眠効率が明らかに評価できるという実証データである。

スリープスコープによる睡眠の深さの評価
[画像のクリックで拡大表示]

 左はSPT(sleep period time:睡眠時間)中のN3(ノンレム睡眠3、深い睡眠)の割合を示し、年齢とともにその割合が減少することを示す。このケースでは、徐波と呼ばれる低い周波数の中でも、さらに低いほうのδ波(0.5~2Hz)の出現頻度を指標にしている。この割合が多ければ深い睡眠と判定できる。右は睡眠の第一周期におけるδ波の出力としての表示で、年代別にみれば同じ傾向になることが示されている。