「東芝のメモリー事業は、なぜ生き残りなぜ好調なのか」と題し、同社が勝ち残り、現在も強くあり続けている要因を探求し、これからを考える知恵を抽出しているSCR大喜利。今回の回答者は、IHSテクノロジーの南川 明氏である。

南川 明(みなみかわ あきら)
IHSテクノロジー 日本調査部ディレクター
南川 明(みなみかわ あきら)
 1982年からモトローラ/HongKong Motorola Marketing specialistに勤務後、1990年ガートナー ジャパン データクエストに移籍、半導体産業分析部のシニアアナリストとして活躍。その後、IDC Japan、WestLB証券会社、クレディーリヨネ証券会社にて、一貫して半導体産業や電子産業の分析に従事してきた。2004年には独立調査会社のデータガレージを設立、2006年に米iSuppli社と合併、2010年のIHSグローバル社との合併に伴って現職。JEITAでは10年以上に渡り,世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストとして従事する。定期的に台湾主催の半導体シンポジウムで講演を行うなど、アジアでの調査・コンサルティングを強化してきた。

【質問1】メモリー事業を行ってきた日本の半導体メーカーの中で、なぜ東芝だけが大きく業態を変えることなく生き残ることができたとお考えでしょうか?
【回答】NAND型フラッシュの市場規模が最も大きくなったため

【質問2】現在の半導体業界の事業環境を鑑みて、他の半導体メーカーは、東芝の過去と今からどのようなことが学べるとお考えでしょうか?
【回答】徹底した競合調査とマーケティング

【質問3】今後も東芝のメモリー事業が競争力を持ち続けるために、変えるべきではないことと変えるべきことは、それぞれ何だとお考えですか?
【回答】メモリー永遠のテーマであるコスト低減

【質問1の回答】NAND型フラッシュの市場規模が最も大きくなったため

 ITバブル崩壊後の2001年から2013年までに、デバイス別の市場規模がどの位拡大したかを見てみたい。半導体全体が年平均成長率で5.6%成長した中で、最も成長率が高かったのがNAND型フラッシュメモリーの市場であった。その他のデバイスで成長率が高かったのはCMOSイメージセンサー、LED、センサーなどである。この分野ではソニーや日亜化学工業などの日系企業が大きく成長している。

 日系メーカーの中でNAND型フラッシュを生み出した東芝は、信念を持ってNAND市場を開拓することを継続した。また、SanDisk社との協業により、投資リスクを低下させること、そして巨大な工場を稼働させることでコスト削減を同時に実現することを成し遂げた。これによりSamsung社以外のNAND型フラッシュメーカーよりも圧倒的に安いコストを実現できた。

図1 2001年から2013年までのデバイス別市場規模の年平均成長率